(C) vnexpress 写真の拡大 |
(C) vnexpress 写真の拡大 |
ハノイ市在住のブー・ティ・ズンさんは、物を与えるだけでは孤児の将来は何も変わらないと考え、孤児たちが大人になるまでの生活と学業の支援を目的とする「カットボン(Khat Vong=渇望)基金」を設立した。
今から8年前のある午後、当時36歳だったズンさんは慈善団体と一緒にハノイ市郊外の孤児院を訪問した。1か所に座ったまま悲しげな顔で贈り物を待つ子供たちを見てズンさんは違和感を覚え、「将来、この子たちはどうなってしまうのでしょうか?」と思わず尋ねた。
帰り道、ズンさんは「このように物を与えるだけのボランティアはもうしません」と慈善団体のメンバーに伝え、「子供たちが他人からの施しを待つのではなく、将来に希望を持てるような手助けをします」と自分の考えを示した。
そして、孤児たちが18歳になるまで毎月生活費と学費の支援を行うための基金を設立しようと考えた。それから程なくしてズンさんと4人の賛同者によりカットボン基金が設立された。メンバーは基金の運営を維持するため、毎月任意で資金を寄付した。
設立当初、カットボン基金は懐疑的な目で見られ、ズンさんの家族や友人たちさえこの活動に反対していた。夫に話しても関心を持ってもらえず、ズンさんの母親は「他人のことに手を出しても苦労するだけだ」と彼女を本気で叱責した。
友人たちの中には、基金への参加を拒んだり、「自分の身内でもないのになぜ面倒を見なければいけないのか」、「多くの孤児は恩知らずで甘やかされていて、きっとろくな大人にならない」などと反論したりする人もいた。数十人を誘ったが、3か月の間に賛同してくれたのはたった2人だった。1人はズンさんのかつての上司で、もう1人はズンさんの娘の教師だ。
カットボン基金が初めて支援を行ったのは、様々な省の15人の子供たちだった。そのうちの1人が、ビエン・トゥオンさんだ。彼女は北中部地方タインホア省クアンスオン郡(huyen Quang Xuong)の砂丘の上に建てられた面積6m2ほどの茅葺の小屋で、識字能力のない母親と一緒に暮らしていた。
ズンさんがその小屋を訪れた日、トゥオンさんは客人をもてなすために、割れた部分をナイロンの紐で結んだプラスチックの椅子を用意してくれた。気温40度のベトナム中部の灼熱の中、その家に扇風機はなかった。
その道中、ズンさんは隣の村で父方の祖母と一緒に暮らしていた3人きょうだいの孤児も受け入れた。祖母と孫たちは家の中で細々と1日を過ごしていた。中学2年生(日本の中学1年生)になる一番上の男の子は人見知りで、父親を亡くしてからはうつ病のような状態だった。末っ子の女の子はまだ赤ん坊だったころに母親を亡くした。見知らぬ人を見つめる彼女の視線と姿は、言葉にできない悲しみと複雑さを秘めていた。