(C) vnexpress 写真の拡大 |
(C) vnexpress 写真の拡大 |
ある日、バンさんは「ハノイビール」専用のグラスのデザインを命じられた。1時間でデザインを描き、3日後には実物ができあがった。初めての「ビアホイグラス」は1976年に生まれた。廃棄物の青いガラス製で、縁が広がり、底が厚く、凹凸があって握りやすく重ねやすいものだった。1個500VNDで、唯一内商省がこのグラスを購入し、配給の店に流通することができた。
40年余りの間、バンさんは翻訳やデザイン、教員など様々な仕事に就き、後にハノイ工業芸術大学の副学長になった。そしてバンさんがデザインしたビアホイグラスも配給の店からハノイ市のローカル酒場へと広まっていき、数々の伝統的な製品が消え行く中でも今なおハノイ市民に親しまれている。
ビアホイグラスはいくつものガラス工場で同時に生産されるため、サイズはまちまちだ。また、当初のビアホイグラスはちょうど500mlだったが、時間の経過とともに小さくなり、今はかつての3分の2ほどのサイズになっている。
ビアホイグラスの価格は当初500VND、後に2000VNDに値上がりし、現在は6500VNDとなっている。今、グラスは紅河デルタ地方ナムディン省ナムチュック郡ナムタイン村の「ガラス村」として知られるソイチー村の各世帯で1日あたり約1500個が生産されている。
バンさんは、「ハノイ市民がビールを飲むのは、ビールが好きだからではなく、仕事の後の暑い午後に友人とあれやこれやとしゃべりながら路上に座っている空気が癖になるから」だと語る。
現在の人々は、取っ手がついた透明なガラス製のグラスやガラスそっくりのプラスチック製グラスでビールを飲んでいる。しかし、青いガラス製のビアホイグラスも多くのローカル酒屋でまだ使われている。ビアホイグラスは、苦しかった時代の人々の記憶の一部として刻まれているのだ。