「生ける命を守る」、胎児の追悼と母子救済に人生捧げる神父

2019/03/10 05:10 JST配信

 東南部地方ドンナイ省のビエンホア市ホーナイ街区第4区域に、3万人以上の赤ん坊が眠る墓地がある。墓地はバックハイ教会の神父であり、バックハイ教区の副司祭でもあるヨセフ・グエン・バン・ティックさんが発起人となり、8年前に建てられた。

(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn
(C) news.zing.vn

 ティックさんはこれまでに、何らかの理由でこの世に生を享けることができなかった数千人の胎児の葬儀を執り行ってきた。毎月最終日曜日には信者やボランティアが教会に集まり、胎児の遺体を埋葬し、みんなで亡くなった胎児に祈りを捧げる。

 ティックさんは自らの人生全てをもって神に仕えている。毎朝ミサを開き、信者の懺悔に耳を傾け、説教する。神父としてティックさんが最も大切にしていることは「生ける命を守る」ことだ。産声を上げることなく亡くなっていった赤ちゃんたちが安らかに眠れる場所を作りたいと思い続けていたが、2011年に遂に実現に至った。

 「私はいかなる命も尊いと教わりましたし、現在もそう考えています。胎児は最も傷つきやすい命です。この世に生まれることも慈しまれ育つこともできなかった赤ん坊たちのために、持てる全ての力で赤ん坊たちの傷を癒し安らかに眠らせてあげたいんです」とティックさんは不遇な赤ん坊たちへの想いを語る。

 8年間にバックハイ教会で埋葬された胎児は3万人に上り、2018年だけでも8000人の胎児が墓地に葬られた。人工中絶される胎児は日を追うごとに増えており、平均で毎月約700人が埋葬される。

前へ   1   2   3   次へ
[news.zing.vn, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 メコンデルタ地方カマウ省カマウ市ごみ処理場が同市でごみとして捨てられた多くの胎児の遺体を発見した...
 メコンデルタ地方カマウ省カマウ市ごみ処理場は、同市でごみとして捨てられた多くの胎児の遺体を発見し...
 ハノイ市ソックソン郡タインスアン村ドイコック集落に住むグエン・ティ・二エムさんは、2006年のある日...
 インターネット上の墓地「www.nhomai.vn/」が、妊娠中絶を経験した両親たちから密かに人気を集めている
 9年以上前から毎日のように中絶胎児の遺体を引き取って供養している女性がいる。紅河デルタ地方ナムデ...

新着ニュース一覧

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
 4月に施行される新規定2本をまとめて紹介する。 1.電子署名証明書の分類  電子署名・トラスト...
 公安省交通警察局の統計によると、道路交通分野の交通安全秩序に関する行政違反処罰を規定する政令第16...
 駐シンガポール・ベトナム商務部によると、シンガポール食品庁(SFA)がベトナム産の一部の食肉製品と鶏...
トップページに戻る