(C) zing 写真の拡大 |
(C) zing 写真の拡大 |
ドイモイ(刷新)前、1976年から1986年ごろのベトナムは、「配給(バオカップ=Bao cap)時代」。当時、家族へ仕送りをするために十分なお金を貯めるということは、「共同労働(資本主義的生産に先行する共同体に支配的な労働形態)」で出稼ぎに行くほとんどの人々に共通のものだった。
元ベトナム通信社(TTXVN)ロシア支局長のゴ・ザー・ソン氏は、旧ソ連で働くベトナム人の工場の幹部や労働者たちと接触する機会が多く、同胞たちの辛さと心境がよくわかったという。
2017年に通信(Thong Tan)出版社から発行された配給時代に関する書籍の中でソン氏は、ベトナムは1980年から労働力の輸出を始めたと述べている。これは、2度の戦争で背負った借金を「友人」に返済するためだった。
当時のベトナムは労働力過剰で仕事が足りないという中、一部の国はベトナムの労働力を受け入れる準備をしていた。ベトナムが戦後の困難から脱するのを助けるというだけでなく、個人を海外に派遣し、母国にいる家族を食べさせていくことができる環境を整えるということでもあった。
最初の数年間は主に1グループあたり数百人から成る若者たちのグループを派遣し、社会主義各国の工場で高度な技術レベルを必要としない仕事に就かせていた。
ベトナムとソ連および東欧の社会主義国との間で結ばれていた労働協力協定によれば、ベトナムは毎年1万人もの健康な若年労働者をこれらの国に派遣し働かせることになっていた。
しかし、全ての若者が健康というわけでもなければ、何らかの分野の知識があるわけでも、共同労働で外国に行きたいという願望があるわけでもない。さらに、希望する派遣先の国に選ばれたければ、様々な条件を満たし、手続きを経なければならない。
当時の若者に最も人気があった派遣先はドイツで、続いてチェコスロバキア、ソ連、ブルガリアの順だった。理由は経済的利益のためだ。出稼ぎに行くとなれば誰しも賃金のことを考えるし、経済的収入が多ければ仕送りをして家族を助けることができる。