(C) Miwa.A 写真の拡大 |
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。)
(C) Miwa.A
2019年6月のハノイ市郊外サッカー場。少年たちが炎天の下ボールを追っている。その中で見覚えのある眼鏡にヘアスタイルの外国人が、大きなジェスチャーで声を張り上げている。
2002年6月、アジア初のサッカーのワールドカップ(以降W杯と表記)が、日本と韓国で開催された。歴史的な初勝利で、日本中を青い熱狂の渦に包みこんだ日本代表チームの監督は、フランス人フィリップ・トルシエだった。あの6月から17年が経ち、64歳になるトルシエ氏は今日、ベトナムで子供たちと共にピッチの中を走っていた。
W杯ベスト16という史上初の結果は、世界とサッカーで戦っていける自信を日本にもたらした。トルシエ監督の手腕は高く評価されたが、1998年の就任から任期終了までの4年の間には、その斬新な戦術、指導法、人選、ストレートな発言や、感情の表し方などは、周囲から激しい批判を受けることもしばしばだった。
トルシエ氏は、34歳の時にフランスを後にし、コートジボワールへ渡ってから今日まで30年の間、アフリカ、日本を含めたアジア、中東の異文化の中で生活し、サッカー監督の仕事をしてきた。自らを“地球を旅する人”(globe trotter)と称する彼は、どんな人なのだろう。ベトナムや、これまで見てきた国々、そして4年間指揮をとった日本で感じたこと、監督という仕事、サッカー、数年前から始めたワイン造りやこれからのことなど、ハノイ市で話を伺った。
ベトナム、日本、アフリカ、フランス
―――ベトナムではどんな仕事を。
PVF(ベトナムサッカー才能育成基金/Promotion fund of Vietnamese football talents)(*1)という育成機関の技術統括ディレクターをしています。ワールドクラスの立派な施設ですが、ベトナムサッカーはこれからですので、ビル建築で言えば、ビルの土台を創っているようなものです。選手だけでなく、指導者の人材、マネージメントや国際サッカー業界の仕組みの理解なども含めての育成です。なので専門スタッフをフランスから呼び、チームで多方面から指導しています。毎日グラウンドに出て、子供たちに直接動き方を教えたり動きを見たりするので、一日二回着替えています。
PVF グラウンド (C) P.Troussier
PVF就任式 (C) P.Troussier
―――ほぼゼロからなのですね。体力的にも大変そうですがなぜこの仕事を。
ベトナムには今、サポーターにも選手にも、“ワールドカップに出たい”という大きな夢があります。そのために何でも吸収し努力していこうと、やる気も溢れています。サッカーに限らず、この国全体がそういう時期なのでしょう。あらゆる産業が世界を目指して動いている強いエネルギーを感じたからです。
*1:PVF
PVF(Promotion fund of Vietnamese football talents / ベトナムサッカー才能育成基金)ベトナム最大の複合企業ビングループが投資する育成プロジェクト。
ハノイ市郊外の22ヘクタールの広大な敷地の最新式の施設には、スタジアムと、練習用サッカーグラウンドが6面あり、プールやジムも整備されている。ここでベトナム全国から選抜された10歳から18歳のサッカー少年たち約200人が寝起きし、学校へ通い、授業が終わると、サッカーの英才教育を受けている。トルシエ氏は就任と同時に13人の外国人精鋭指導チームを組織しここに招いた。海外サッカークラブとの提携や国際試合への参加も積極的に進めている。
http://www.pvf.com.vn/en/