印刷する | ウィンドウを閉じる |
(C) Miwa.A |
―――ベトナムではどんな仕事を。
PVF(ベトナムサッカー才能育成基金/Promotion fund of Vietnamese football talents)(*1)という育成機関の技術統括ディレクターをしています。ワールドクラスの立派な施設ですが、ベトナムサッカーはこれからですので、ビル建築で言えば、ビルの土台を創っているようなものです。選手だけでなく、指導者の人材、マネージメントや国際サッカー業界の仕組みの理解なども含めての育成です。なので専門スタッフをフランスから呼び、チームで多方面から指導しています。毎日グラウンドに出て、子供たちに直接動き方を教えたり動きを見たりするので、一日二回着替えています。
―――ほぼゼロからなのですね。体力的にも大変そうですがなぜこの仕事を。
ベトナムには今、サポーターにも選手にも、“ワールドカップに出たい”という大きな夢があります。そのために何でも吸収し努力していこうと、やる気も溢れています。サッカーに限らず、この国全体がそういう時期なのでしょう。あらゆる産業が世界を目指して動いている強いエネルギーを感じたからです。
*1:PVF
PVF(Promotion fund of Vietnamese football talents / ベトナムサッカー才能育成基金)ベトナム最大の複合企業ビングループが投資する育成プロジェクト。
ハノイ市郊外の22ヘクタールの広大な敷地の最新式の施設には、スタジアムと、練習用サッカーグラウンドが6面あり、プールやジムも整備されている。ここでベトナム全国から選抜された10歳から18歳のサッカー少年たち約200人が寝起きし、学校へ通い、授業が終わると、サッカーの英才教育を受けている。トルシエ氏は就任と同時に13人の外国人精鋭指導チームを組織しここに招いた。海外サッカークラブとの提携や国際試合への参加も積極的に進めている。
http://www.pvf.com.vn/en/
日本ではレボリューションが必要だった
―――ベトナム人選手はどうですか。日本人と比べて違いますか。
ベトナム人は感情を表に出す。これは日本人との大きな違いで、強みです。サッカーは人間がやるものですから、選手は何を考えているかを積極的に示し、相手に伝える必要があります。日本では、相手がうれしいのかうれしくないのか、そんなことでさえわかりにくかった。こちらから察しなくてはいけない。
ここではオーケストラに例えれば、楽譜の読み方、楽器の弾き方から教えています。1998年の日本代表候補選手たちは、そんなことはもうとっくにできていました。日本人の選手の個々の基本技術力はフランス人選手にも全く劣りません。私が当時日本で試みたのは、レボリューション(revolution改革、革命)でした。クラッシックならどんな曲でも演奏できる優秀な音楽家たちに、いきなり「ロックをやれ」と指示した。スキーで言うと、ゲレンデなら最上級コースでも滑れる人を「場外行くぞ」と連れ出した。ボディコンタクトに不慣れな彼らの体にどんどん触って、コミュニケーションした。思いもよらない事態に反応する、一人一人の人間の感情を表に出してほしかったからです。
―――日本人の感情表現は、他の国とそれほど違いますか。
日本で仕事を始めてすぐに、日本には“個人”という考えがないことに気づきました。日本人は全員が、自分のいるコミュニティの中での社会的、政治的、契約的立場を理解し、その役割を完璧に果たそうとします。フランスでは個人と個人が集まった集合体を集団と呼びますが、日本は、集団のシステムがまずあって、それがそこに属する個人に役割を与えている。フランス人はグループの中にいたって、自己主張します。納得いかなければ反論するし、怒るし、しまいには規則を守らず勝手な行動をしたりする。“個人”はグループの中にいても、自立した人間として反応するからです。日本ではそれはありえない。集団は一つの塊で、感情表現も感性の違いも反論も、全く求められていないことを皆が理解している。グループの一員となったら、誰もが自然に“個”を消す。
―――それがサッカーにどんな影響を。
それは、強みにもなり弱みにもなります。
サッカーで勝つには、集団力が60%、個力が40%必要だと私は考えています。日本の集団としての連携技術は世界トップレベルで、この60%部分の完璧さで多くの試合に勝てます。残る40%の個力、これは個々の技術力だけではありません。試合が予測しない展開になった時のとっさの判断、アイディア、それを周りに伝える能力、反応する動き、それぞれの選手が集団の役割外の“個人”で考えて動くしかない時に発揮される力のことです。
アフリカの選手に集団としてプレーせよと教えることも、フランス人選手に、集団の規則を守れと教えることも、大変なことなのです。日本チームはその両方をもう完成させている。しかし、アフリカや欧州のチームにあるような、個の力と創造性で、行き詰った状況を打開する力は日本にはまだ不足しています。
―――では、個力を鍛えるにはどうすればよいのですか。
日本にいると難しいでしょう・・・。“個”を抑える考え方は、日本社会全体の特性であって、サッカーだけの話ではありません。外国に住み、外国人とサッカーをして肌で感じることが一番です。今の日本の代表選手の多くは海外チームに所属していて、かなり変わってきているはずです。ただ、注意しなくてはならないのは、海外暮らしが長く、海外では自己主張をしている日本人でも、ひとたび日本へ帰ると、自然に元の日本人に戻ってしまうことが多々あることです。帰国したとたんにあっさりと日本のマナーコードに順応してしまう。私はそれを“システム・ワカリマシタ”と言ってます。だいたい私自身がそうなってきました。仏人らしく最初の頃はさんざん抵抗して主張していたのに、このごろは日本へ行くと「ワカリマシタ、ソウデスネ、ハイ、アリガトウゴザイマス」そういう感じです(笑い)。
1999年に、U20日本代表選手たちをアフリカへ率いた時(*2)、トルシエ氏はそこであえて現地の日常に近い環境を用意した。質素なホテルの蚊だらけの部屋、水道からは濁った水、フォークの曲がる固い肉、長時間の移動も小さなバスで、練習の合間には現地の孤児院も訪れた。「私の仕事はサッカーの指導ですが、サッカーは人がやるものです。だから私は、人としても大切なことは選手と分かち合いたい。孤児院に行ったのは、日本人の思う“普通”は、他の国ではそうではないぞ、ということをその目で見てもらいたかったからです。アフリカの孤児院と孤児の様子は、日本で生まれ日本で育った彼には想像さえできなかった現実のはずです。そこで選手達は孤児を抱きました。世界は不公平でこれも現実だと知った、大きな体験だったと思います」。
<サッカーは人がやるもの、選手でも感情のある一人の人間であれ、一人の人間として世界を見よ>という考えは一貫していて、今年7月のU17ベトナム大会はタイニン省という南部で開催されたが、大会中のオフ日には、暑い中、選手たち全員を近くの寺院や村見学に引率した。
当時の日本代表選手たちは、後にその経験の影響について語っている。
「普通に現地のものを食べてたよね。ハエのたかってる肉で、びちゃびちゃの黒い米を取って、これ本当に大丈夫なのかよとか言いながら。シャワーは水自体が出ないから、ペットボトルの水で身体を拭いてたな。~中略~
あの経験があるから、その後は世界のどの国のどんな場所に行ってもぜんぜん大丈夫だった。いきなりナイジェリアだったらきっとキツかっただろうけど、俺らはブルキナを経験してたから、居心地がいいくらいに感じてたもんね」
小笠原満男選手
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail3/id=27078
「サッカー以外の部分でも(現地の)孤児院に連れていってくれたりして、僕たちがどれほど裕福な環境でサッカーをやれているのか、というのを学ばせてもらった」
──トルシエ監督の存在は大きかったわけですね。
「かなり大きいです。僕にとっては、歴代代表監督の中でトップですね。日本人って怒られることがイヤだけど、フィリップはその怒り方がうまい。愛情を持って自分たちに言ってくれていた~後略~」
小野伸二選手
https://news.livedoor.com/article/detail/15911598/
*2:1999年4月のナイジェリアでのワールドユース<現U-20ワールドカップ>とその2か月 前に行なわれたブルキナファソ合宿。ワールドユースでは史上初の準優勝。
――――――
フィリップ・トルシエ氏略歴
フィリップ・トルシエ(Philippe Troussier)
1955年3月21日、パリ生まれ。
プロのサッカー選手としてフランス国内リーグ所属後、28歳で監督業に転向。1989年にアフリカのコートジボワールに渡り、一部リーグのアビジャンASEC監督就任。1993年コートジボワール代表監督。その後モロッコのリーグチーム、ナイジェリア、ブルキナファソ、南アフリカ代表監督を経て1998年に日本代表監督に就任し訪日。U20代表、U23オリンピック代表監督を兼任。1999年U20W杯準優勝、2000年シドニー五輪ベスト8、アジアカップ優勝、2001年コンフェデ杯準優勝。2002年のW杯で日本代表を史上初のベスト16に導き退任。
その後、カタール代表監督、フランス1部リーグのオリンピック・マルセイユ監督、モロッコ代表監督などを歴任し、訪越前は中国サッカー・スーパーリーグの重慶当代力帆足球倶楽部のスポーツディレクター。2018年8月よりPVF(ベトナムサッカー才能育成基金/Promotion fund of Vietnamese football talents)の技術統括ディレクター。ハノイ市在住。
Twitter:https://twitter.com/sol_beni_3_4_3
次回(中編)は、ペナルティキックや、2018年W杯における日本代表のサムライ魂についてです。
【Text & Photo by Miwa ARAI(ライター)】
[]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。
印刷する | ウィンドウを閉じる |