ベトナム映画「第三夫人と髪飾り」アッシュ・メイフェア監督インタビュー

2019/09/29 06:00 JST配信

―――やはり海外に出られて気付いたということですよね。

© copyright Mayfair Pictures.
© copyright Mayfair Pictures.

はい。外に出てそれに気が付いたということもあるのですが、同時に、これは私の家族だけの話ではないということにも気が付きました。多くの人が、映画を観た後に「実は私の祖母が第三夫人だったんです」とか、「母親が家族の決めたお見合いで強制的に結婚させられたんです」っていう話をしてくれるんです。この映画で70以上の映画祭をまわったのですが、上映後に質疑応答をすると必ず観客の中の女性が似たような話をしてくれて。「まるで自分の家族を見ているようでした」と言ってくれる人が多かったんです。

―――もう1つ、映画ではベトナムの風景や文化がものすごく美しく描かれているのですが、これも監督が外へ出られて見直した、気付いたことであり、誇らしい文化として描きたかったことの1つなのではないでしょうか。

そうですね。私は自分の国を非常に誇りに思っていますし、特にこの風景に恋をしているんです。ベトナム北部は私の祖父母の故郷なのですが、とても美しく、恋に落ちたように思っている一方で、自分がアーティストとしてベトナムという国に対するときに、複雑な部分もあります。

ベトナム文化は愛しているのですが、ベトナムにおける女性の扱われ方に対する伝統は女性に不公平だったので、私はそれは好きではないんです。私の作品にはベトナムにおける女性の扱いについて取り上げているものが多いのですが、その中で、文化は愛しているんだけれども女性あるいはベトナム人が扱われてきた歴史というものは嫌っている、という緊張感があります。

―――先ほどキャスティングのお話がありましたが、もともと主役のチャー・ミーさんは別の役にあてられていたとうかがいました。そうした中で、900人の中から彼女を主役に抜擢した一番の決め手は何だったのでしょうか。

そうさせられたんです(笑い)!オーディションするときに、こういう役なんですよ、これだけ大変なことをするんですよということを本人と家族に説明したんですね。家に帰った後、彼女がお母さんに「私、この役をやりたい」と言ったそうなんです。というのは後でお母さんから聞いたのですが。お母さんが「これはとっても大変なのよ。山に何か月も閉じこもって、ものすごくたくさんお仕事をしないといけないし、あなたこんなことやったことがないでしょう」と言ったら、彼女が机を叩いて、「何で信用してくれないの!」と。「この役は私のためにあるのよ!」というようなことを言って、私に電話をくれたんですね。

私に電話をくれて、「この役は私のためにあります。私がやりたいです」と言ったんです。13歳の女の子がそれほどの勇気と強さを持って、自分が信じているものに立ち向かうことができる。これ以上の子は見つからないなと思って、彼女にしました。

© copyright Mayfair Pictures.

―――トラン・アン・ユン監督が美術監修ということですが、どのようなコラボだったのでしょうか。

撮影の3年前に、ベトナムの若い映画監督向けのワークショップ(オータム・ミーティング=Gap Go Mua Thu)で出会いました。なので、彼とは師弟関係にあったのですが、「実は今、自分の家族の話で脚本を書こうと思っていて…」とこの映画の話をしたんです。彼とはいろいろな話し合いをし、そのプロセスの中でとても大切なことを彼から教わりました。「この映画という媒体に対して、自分が一番真実だと思うものは何か、美しいと思うものは何か、ということを常に自分に問い続けなさい」と言われたんです。

それはつまり、自分にとってシネマとは何かを問い続けろ、ということだと思うのですが、イメージをつなげていって何を伝えたいのか、ということを言われ、私の目が開かれました。哲学的な挑戦を受けたような気がするのですが、監督としてどのような決断をするときにも、何が真実なのか、何が美なのかということを常に考えなければいけない。それがあらゆる決断の核にある、ということを教わったんですね。まだ私はそれに対する答えを持ち合わせていませんが、何十年かしたら、監督として決断するときの炎が強くなって、すぐに真実や美に至るものを選べるようになっているといいのですが。

前へ   1   2   3   4   次へ
[2019年9月6日 ベトジョーニュース/A-TIM’s A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 世界の巨匠たちがその才能を絶賛する1985年生まれのベトナム人女性監督、アッシュ・メイフェア(Ash May...
 ベトナム映画「チャン・クイン(原題:Trang Quynh)」が、10月9日(金)から日本で公開される。配給はイオ...
 ベトナム映画「俺たち替玉ブラザーズ!(原題:Sieu Sao Sieu Ngo)」が、9月11日(金)から
 ベトナム映画「第三夫人と髪飾り(越題:Vo Ba、英題:The Third Wife)」のDVDが、6月10日
 ベトナム映画「第三夫人と髪飾り(越題:Vo Ba、英題:The Third Wife)」が11日、東京都渋
 日本で10月に公開されるベトナム映画「第三夫人と髪飾り(越題:Vo Ba、英題:The Third Wife)
 8月7日から17日にかけてスイスのロカルノで開催されている第72回ロカルノ国際映画祭のプログラム「Loca...
 ベトナム映画「第三夫人と髪飾り(越題:Vo Ba、英題:The Third Wife)」が、10月11日(金)

新着ニュース一覧

 2008年に85歳で死去した故ボー・バン・キエット首相の夫人ファン・ルオン・カム氏が9日早朝に死去した...
 ペトロベトナムグループ(Petrovietnam=PVN)は、9日付けで社名を正式に変更した。  新社名は以下の...
 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 米国の関税政策に関する東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別経済大臣会合が10日午前にオンライン形式で開...
 政府本部で8日午後、全国63省・市における自由貿易協定(FTA)の実施結果を評価する「FTAインデックス202...
 統計総局(GSO)がこのほど発表した「空間別生活費指数(Spatial Cost of Living Index=SCOLI)」2024年版...
 デンマークの玩具メーカー大手レゴ(LEGO)は9日、東南部地方ビンズオン省の第3ベトナム・シンガポール工...
 パソコン・スマートフォンソフトウェアおよびハードウェア製品の企画・開発・販売を手掛けるソースネク...
 ホンダベトナム(HondaVietnam=HVN)はこのほど、「グリーン・イン・モーション(Green in Motion)」をテ...
 バイオ燃料やエンジニアリング、油脂資源開発などの事業を手掛ける株式会社レボインターナショナル(京...
 ハノイ市の世界遺産タンロン城王宮跡(タンロン遺跡)で4月18日(金)から20日(日)まで、「フォーフェステ...
 ドナルド・トランプ米大統領が貿易相手国に対する相互関税について国・地域ごとに設定した上乗せ分を90...
 ドナルド・トランプ米大統領は9日、貿易相手国に対する相互関税について、国・地域ごとに設定した上乗...
 アジア開発銀行(ADB)は、先般発表した最新レポートの中で、2025年のベトナムの国内総生産(GDP)成長率予...
トップページに戻る