(※本記事はVIETJOベトナムニュースとベトナムエンタメ情報サイト「A-TIM’s(エータイムズ)」の合同取材によるものです。)
© copyright Mayfair Pictures. |
世界の巨匠たちがその才能を絶賛する1985年生まれのベトナム人女性監督、アッシュ・メイフェア(Ash Mayfair)氏。彼女が監督・脚本を手掛けた長編デビュー作「第三夫人と髪飾り(越題:Vo Ba、英題:The Third Wife)」が、10月11日(金)より東京都渋谷区のBunkamuraル・シネマほかで全国順次ロードショーとなる。
この作品は、メイフェア監督の曾祖母の実話をもとに、ユネスコの世界複合遺産にも登録されたベトナム北部の秘境・紅河デルタ地方ニンビン省チャンアンを舞台に、絹の里の富豪の第三夫人として14歳で嫁いでくる主人公メイ(May)と、彼女を取り巻く愛憎、悲しみ、希望を、美しく官能的に描いた作品だ。
同作品は、「青いパパイヤの香り」や「夏至」などを手掛けたトラン・アン・ユン(Tran Anh Hung)氏が美術監修を務め、「ブラック・クランズマン」などのスパイク・リー(Spike Lee)氏が資金援助するなど、巨匠たちのバックアップを得て作られた。
ベトナムでは5月17日に公開されたが、撮影当時13歳だった「第三夫人」役のグエン・フオン・チャー・ミー(Nguyen Phuong Tra My)が劇中でラブシーンを演じたこととベトナムの歴史の暗部に迫ったその内容が物議を醸し、わずか4日で上映が中止された。しかし、初監督作とは思えないその確かな演出手腕が評価され、海外の映画祭などでは数々の映画賞に輝いている。
今回、10月の公開を前に日本を訪れたメイフェア監督に、「第三夫人と髪飾り」の生い立ちや作品に込められた想いなどについて話を聞いた。
アッシュ・メイフェア監督 © copyright Mayfair Pictures.
―――「第三夫人と髪飾り」は監督のご家族の体験がもとになっているとのことですが、いつごろから、またどういったきっかけでこのお話を映画にしようと思われたのですか。
私は実際にこういう女性たちと育ってきたので、最初は小説にしようと思いました。大学で文学を専攻していたということもあって、祖父母や曾祖母たちの日記やインタビューから材料を集めて小説を書こうと思っていたのですが、ニューヨーク大学の大学院で映画を勉強していてその話をしたら、教授たちやその話をした人たちが「これは映画にしたほうがいい」と言ってくださったので、じゃあ映画にしよう、と思いました。
―――お話を文字から映像にするとなると、お金もかかる、人も動くので大変だったと思うのですが、一番大変だったことは何ですか。
まず、文字ではなく映像にするということの大変さについてですが、そもそもメディア、媒体が違うので、考え方を変えるということがとても大変でした。この女の子(主人公のメイ)に起こった1年間のことを、説得のできるかたちで90分間にまとめるということがとても大変でしたし、それに伴う様々な物質的なことも大変だったので、(完成までに)5年かかりました。
実はフルタイムでこの映画にかかわってもう6年目なのですが、お金も非常にかかりましたし、脚本に3年かけて、キャスティングもとても大変でした。特に主人公の女の子は、私が求める通りの女優さんが欲しかったので、8か月間ベトナムで探して、900人以上の女の子に会ってオーディションをしたんです。
また撮影も、人工的なものが入るのが嫌で、電気が通っていなくて道路がなくて車が通っていないようなところを探したので、(ロケ地は)山間の何もないところだったんですね。なので、撮影するのに3時間ハイキングしてそこにたどり着いて、撮影して、また3時間かけて帰ってくるという。撮影のあらゆるステップがとてもとても大変でした。
―――監督はご家族からこのお話を聞いたときに、どのような感じを受けましたか。
実際にこういう女性たちに囲まれて育ってきたので、(一夫多妻など)そういうことがあるというのは十分わかっていました。私の曾祖母は14歳で結婚させられ、祖母は14歳ではなかったのですが、かなり若いうちに家族が勝手に決めて結婚させられました。曾祖父には何人も奥さんがいたし、子供もいっぱいいて、ある意味お互いにお互いの子供を育てているような感じだったので、それが普通だと思って育っていたんですね。ですが、ベトナムを離れて、すごく若い女の子が強制的に結婚させられるのはあまりよくないことなのだということに気が付きました。
そして家族や社会における女性の役割というものについて疑問を持ち始めて、声を上げたほうがいいのではないか、と考えるようになったんです。