ホーチミン:新常態移行後の教育施設の安全評価基準を発表

2021/10/21 15:10 JST配信

 ホーチミン市人民委員会は、ニューノーマル(新常態)移行後における幼稚園・小中学校・高校、外国語センター、情報技術(IT)センターなどの教育施設の安全評価基準を発表した。

(C) sggp
(C) sggp

 安全評価基準は以下の10項目。

◇教職員のワクチン接種

◇同時に集まる生徒・教職員の数

◇屋内外でのソーシャルディスタンス

◇手洗い・手指消毒

◇校内でのマスク着用

◇登校時の検温、健康申告、ソーシャルディスタンスを確保した校内の移動ルート設定

◇隔離室の確保

◇新型コロナウイルス感染症(COVID-19)作業部会の設置

◇全日制の授業やスクールバスの運行の有無とその実施状況

◇午後4時30分以降の活動の有無とその実施状況

 10項目中8項目以上の基準を達成した場合、該当の教育施設は高い安全性を確保していると評価され、登校を再開することが可能となる。

 6~7項目の場合は中程度の安全性と評価され、48時間以内に8項目を達成すべく対策に取り組まなければならない。達成項目が5項目以下の場合、登校の再開は認められない。

 なお、ホーチミン市教育訓練局は2022年1月から各学校での対面授業を再開する方針だ。

[Tuoi Tre 11:55 20/10/2021, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ホーチミン市人民委員会(市役所)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の一環として、マッサージ...
 ホーチミン市医科薬科大学は11月29日から対面授業を再開すると発表した。新型コロナウイルス感染症(COV...
 ホーチミン市教育訓練局のグエン・バン・ヒエウ局長は7日、2022年1月から各学校での対面授業を再開する...
 ホーチミン市教育訓練局は、ニューノーマル移行後における幼稚園・小中学校・高校の安全評価基準に関す...

新着ニュース一覧

 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 この1か月ほど、特に3月末に開催された「バインミーフェスティバル」以降、ホーチミン市から全国各地、...
 英国航空サービスリサーチ会社のスカイトラックス(Skytrax)が発表した「世界の空港トップ100(The World...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ハノイ市ナムトゥーリエム区にあるベトナム軍事歴史博物館は4月12日(土)から、入館料を徴収する。同博...
 ファム・ミン・チン首相は10日に政府会合を主宰し、米国による相互関税措置への対応として、商工相を団...
 電子商取引(eコマース=EC)プラットフォームの「ラザダ(Lazada)」の最新レポートによると、東南アジア...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は9日、米ワ
 2008年に85歳で死去した故ボー・バン・キエット首相の夫人ファン・ルオン・カム氏が9日早朝に死去した...
 ペトロベトナムグループ(Petrovietnam=PVN)は、9日付けで社名を正式に変更した。  新社名は以下の...
 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記...
 米国の関税政策に関する東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別経済大臣会合が10日午前にオンライン形式で開...
 政府本部で8日午後、全国63省・市における自由貿易協定(FTA)の実施結果を評価する「FTAインデックス202...
 統計総局(GSO)がこのほど発表した「空間別生活費指数(Spatial Cost of Living Index=SCOLI)」2024年版...
 デンマークの玩具メーカー大手レゴ(LEGO)は9日、東南部地方ビンズオン省の第3ベトナム・シンガポール工...
 パソコン・スマートフォンソフトウェアおよびハードウェア製品の企画・開発・販売を手掛けるソースネク...
トップページに戻る