ハノイ:深刻な大気汚染、PM2.5は連日環境基準超える

2016/03/10 06:04 JST配信

 環境総局所属の環境観測センターによる大気環境の測定で、ハノイ市の深刻な大気汚染の実態が明らかになった。同センターが2月27日から3月2日にかけて、ハノイ市のいくつかの地点でPM10(直径10μm以下の粒子状物質)とPM2.5(直径2.5μm以下)の濃度を測定した。

(C)VnExpress,Trung tam quan trac moi truong、PM10とPM2.5の濃度
(C)VnExpress,Trung tam quan trac moi truong、PM10とPM2.5の濃度

 その結果、PM10の1日平均濃度がベトナムの環境基準(1m3当たり150μg)を超えたのは、2月29日の160μgだけだったが、PM2.5は全ての測定日で環境基準(同50μg)を超えた。2月29日には基準の1.8倍近い89μgを記録した。

 同センターによると、都市における粒子状物質汚染の主な原因は自動車やバイクの排気ガスと生産工場からの排煙で、PM10とPM2.5の濃度は交通量が多い時間帯に高くなるという。

 同じ期間における大気汚染の程度を示す指標である大気質指数(AQI)は122~178だった。指数が51~200の場合は大気汚染に敏感な人は屋外での活動を制限すべき、300以上になると全ての人が屋外活動を中止すべきとされている。

[VnExpress,5/3/2016 | 00:31 GMT+7,O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市はここ数日、朝を中心に目視できるほど濃いスモッグに覆われている。15日朝8時には市内40か所...
 ハノイ市に拠点を置き、環境分析を専門とする非営利組織グリーン・イノベーション・センター(GreenID)...
 ハノイ市資源環境局は13日、市内における練炭コンロの使用状況に関する調査結果を発表した。それによる...
 ハノイ市情報通信局によると、同市は9日から、ウェブサイト<https://hanoi.gov.vn/quantr
 グエン・スアン・フック首相はこのほど、「2020年までの大気質管理に関する国家行動計画及び2025年まで...
 ハノイ市で21日に開かれた「都市交通と大気の質改善に関するシンポジウム」で、環境総局は同市の大気汚...
 スイスのダボスで開催された世界経済フォーラムで、世界の大気汚染問題と人体への被害に関する研究レポ...
 米ゼネラル・エレクトリック傘下のGEエナジー社はこのほど、ベトナム人の大気汚染に対する認識について...

新着ニュース一覧

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
トップページに戻る