ハノイ:生徒・学生の犯罪が凶悪化の傾向

2011/12/05 13:23 JST配信

 ハノイ市の生徒・学生の犯罪は、件数が増加傾向にあるばかりか凶悪化している。30日に開かれた「ハノイ市の生徒・学生の法律・道徳違反、現状と対策」と題するセミナーで、こんな現状が明らかにされた。30日付ハノイモイ紙(電子版)が報じた。

(C) Hanoimoi
(C) Hanoimoi

 統計によると、2008年以降これまでの約4年間に刑事事件として処理された生徒・学生数は968人(2011年に限れば110人)に上る。2000年以前の犯罪が、窃盗、公共秩序騒乱、傷害など比較的軽微なものだったのに対し、近年は強盗、売春、賭博など危険な犯罪が増えており、特にグループを組んで暴力を振るうケースが目立っているという。2010年以降、生徒のグループ同士が衝突した事件は42件を数え、うち2件で死者が出ている。

 セミナー参加者らは原因として、家庭での過度の甘やかしや無関心、無責任な態度などを挙げた。また、学校側の管理体制の弱さや、家庭と学校の情報交換や連絡が不足している事も指摘された。参加者らは家庭と学校、各関係機関の協力を強化する必要性を訴えた。

[Ha Noi moi online, 30/11/2011 20:19, O ]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市で26日に開かれた、校内暴力の実情と対策をテーマとしたセミナーで、医社会学研究所と慈善団体...
 生徒同士による校内暴力が増加する中、多くの学校は道徳教育と並行して暴力から自分の身を守る方法につ...
 学校での暴力事件が後を絶たず、その様子を撮影した多くの動画がネット上にアップされている。この問題...
 生徒同士の暴力事件が多発している現状を受けて、教育訓練省はハノイ市で28日、防止策を探るセミナーを...
 ベトナムで校内暴力が増加中だ。先週ハノイで開かれた国際会議で、心理学研究所のファン・マイ・フオン...

新着ニュース一覧

 総合物流サービスを手掛ける川西倉庫株式会社(兵庫県神戸市)は、地場物流企業のトアンファット・ロジス...
 国会常務委員会は14日、行政区再編に関する決議第76号/2025/UBTVQH15を採択した。同決議は翌15日に発効...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 チャン・ホン・ミン建設相は、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家...
 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sungroup)はこのほど、ベトナム北部で最大規模となる複合都市区...
 イタリアンレストラン「サイゼリヤ」を展開する株式会社サイゼリヤ(埼玉県吉川市)は5月上旬、ホーチミ...
 フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船「BRPガブリエラ・シラン(BRP Gabriela Silang)」が14日、南中部沿岸...
 ベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ国家大学=VNU-HN)は14日、中国の清華大学との間で「ベトナム・中国大...
 タンパク質の受託発現や試薬・診断薬・医薬品原料の製造・販売を手掛けるKAICO株式会社(福岡県福岡市)...
 SGホールディングスグループのグローバル物流事業を担うSGHグローバル・ジャパン株式会社(東京都江東区...
 企業向け人工知能(AI)研修・活用サポートなどを手掛ける株式会社デジライズ(東京都港区)は、地場ルビナ...
 中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席を乗せた専用機が14日午前11時30分、ハノイ市のノイバ...
 ベトナム自動車工業会(VAMA)の発表によると、2025年3月におけるVAMA加盟企業とVAMA非加盟企業を合わせ...
 大塚製薬株式会社(東京都千代田区)のベトナム現地法人である大塚ニュートラシューティカルベトナム(Ots...
トップページに戻る