「一回きりの人生。いろいろなところでいろいろな経験を。」小嶋宏弥さん/ネイリスト

2017/05/11 08:50 JST配信

ベトナムで人材紹介を行う JellyfishHR がお届けする在住日本人へのインタビュー。

今回お話しをお伺いしたのは、ホーチミンでネイルサロンを経営している 小嶋 宏弥さん です。

ネイルサロン 「美沙那」 の代表ネイリスト、小嶋 宏弥さん。

都内でのネイルサロン勤務を経て、ネイルスクール講師、出張ネイル等に10年近く携わり、各地で様々な国籍のお客様の爪と接し、経験を積み、2012年にベトナムでジェルネイル専門店「美沙那」を立ち上げ。

「一回きりの人生。いろいろなところでいろいろな経験を。」

彼女が考える、「ベトナムで働く魅力」をお伺いしました!

ベトナムで働く理由

― ベトナムでネイルサロンを立ち上げで5年目ということですが、なぜベトナムで?

小嶋:ベトナム在住の多くの方に、日本水準の高い技術とサービスを安心して楽しんでいただきたくて、ホーチミンでネイルサロンをオープンしました。

私は生活する場所を選ぶ上で、ある3つの条件がそろっていることを基準にしています。

1つ目が 気候

一年中暖かい気候である、ということ。

2つ目が 食べ物

自分に合う食べ物がある、ということ。

3つ目が

自分の気質と合うか、ということ。

これが住む上での条件です。

この3つがそろって、仕事がクリエイトできる。

条件がそろっていて、何度か来たことがある、美容業界もネイルもまだまだこれから。

そういった背景もありベトナムを選びました。

  

小嶋さんにとっての「ベトナムで働くこと」

― なるほど!小嶋さんにとってぴったりな場所なんですね!

ベトナムで働いていて、日本と違うと感じる点はどのようなところでしょう?

小嶋:日本との大きな違いはお客様の種類だと思います。

例えば、自分が東京で勤めているとお客様はその近くの人ですよね。

そのため、話題もその地域のことに特化する。

でもホーチミンでは、 日本人だと北海道から沖縄の人まで

それに加えアメリカ人やフランス人、イギリス人、いろいろなツーリストが来ます。

そのため、 ワールドワイドな接客 になるのが一番の違いです。

この仕事はいわゆる技術職にあてはまります。

自分がしっかりとした知識と技術を持っていること。

それに加え、 究極の接客業 でもあります。

誰が来ても、その人が求めているものを作れるかどうか。

それが大切なんです。

その点に関しては、私にとっては相手がアメリカ人であれ、フランス人であれ一緒です。

― ベトナムで働く魅力とはどういったところにあると感じますか?

小嶋:先ほど述べた3つの点に加えて、 生活のしやすさと人柄 、でしょうか。

ベトナムは一年中暖かく、物価も安い。

生活のしやすさ、という点ではとても魅力的です。

また、ベトナム人はフレンドリーで陽気。

日本にはなくなってしまった、 密なコミュニケーション が誰に対してもある。

今はネットで会話するような時代ですが、本当の人対人のコミュニケーションがまだ残っています。

それに、親日国家なので、日本のことを知りたいし、学びたいと思っている人が多くいる。

そういった点も日本人にとっては魅力かもしれません。

?

― 今回お話しをしていて、とても「身軽」な方だな、という印象を抱きました。

その「身軽さ」はどういった考え方からきているのでしょう?

小嶋:私は自分でも、結構怖いことをしていると思います。

安全・安心・安定。

この3つを追いかけるのが日本人だけど、私それ一切ありません。

自分の身は自分で守る。

だからこそそういったことができるんだと思います。

自由には責任感というのが伴います。

自分の人生自分で終わる 、と思えばどこへでもいけるのではないでしょうか?

?

― 最後に読んでいる方へメッセージをお願いします!

小嶋:少しでも興味があるのであれば、一度ふらっと来てみてください。

この国で働くかどうかは、そのあと決めたらいいと思います。

その場所の空気やにおいが合うかどうか

それが一番大切です。

これを読んで、少しでも興味がある、でもまだあと一歩踏み出せない。

そんな人は、まず観光でいいので一度来てみるのはいかがでしょう。

?

― 小嶋さん、素敵なお話しありがとうございました!

?

ベトナム在住の方にはもちろん、旅行者にも人気の「美沙那」。

ベトナムにお越しの際はぜひ足を運んでみてください!

お店の詳細はこちら! >>  ネイルサロン美沙那

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 この1か月ほど、特に3月末に開催された「バインミーフェスティバル」以降、ホーチミン市から全国各地、...
 英国航空サービスリサーチ会社のスカイトラックス(Skytrax)が発表した「世界の空港トップ100(The World...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区にあるベトナム軍事歴史博物館は4月12日(土)から、入館料を徴収する。同博...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 ファム・ミン・チン首相は10日に政府会合を主宰し、米国による相互関税措置への対応として、商工相を団...
 電子商取引(eコマース=EC)プラットフォームの「ラザダ(Lazada)」の最新レポートによると、東南アジア...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は9日、米ワ
 2008年に85歳で死去した故ボー・バン・キエット首相の夫人ファン・ルオン・カム氏が9日早朝に死去した...
 ペトロベトナムグループ(Petrovietnam=PVN)は、9日付けで社名を正式に変更した。  新社名は以下の...
 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記...
 米国の関税政策に関する東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別経済大臣会合が10日午前にオンライン形式で開...
 政府本部で8日午後、全国63省・市における自由貿易協定(FTA)の実施結果を評価する「FTAインデックス202...
 統計総局(GSO)がこのほど発表した「空間別生活費指数(Spatial Cost of Living Index=SCOLI)」2024年版...
 デンマークの玩具メーカー大手レゴ(LEGO)は9日、東南部地方ビンズオン省の第3ベトナム・シンガポール工...
 パソコン・スマートフォンソフトウェアおよびハードウェア製品の企画・開発・販売を手掛けるソースネク...
トップページに戻る