【第4回】部屋を借りる際の手続き・手順(後編)

2015/06/12 02:46 JST配信

皆様、こんにちは!!

ホーチミンの不動産仲介を行うエヌアセットベトナムの西村です。

それではさっそく 前回の続き で、今回は部屋を実際に借りるときに、ほぼ必ず通る道である、 賃貸借契約書の締結 における、具体的な注意点について記載させて頂きます。

保証金の返金条件について

やはり、まずは金銭関係をしっかり確認しておかなければなりません。

物件の種類や契約期間によって、ケースバイケースなのですが、まずは商慣習として 「契約期間中の途中解約は、違約金として保証金が没収されるのが原則」 です。

但し、契約の際、例えば1~2か月前の解約予告をした場合や、帰任辞令等の法人都合による解約の場合などで、途中解約でも保証金を返金するという特約を付けられるケースがあります。そのため、途中解約を行う可能性があるのであれば、まず雛形ではどのような条件になっているか確認をした上で、保証金返金特約の交渉を行ってみて下さい。元々設定されている物件もあれば、交渉が行えない物件もあり、ケースバイケースですので、気になるのであれば、お部屋探しの段階から保証金返金特約がついている物件を選定されるか、短期契約可能な物件を選定されることで、このリスクを回避するのが良いでしょう。

賃貸料に含まれるものについて

同じく金銭関係で押さえておくべき点です。

日本の賃貸マンションだと、賃貸料は「賃料+管理費」で、「公共料金」は別途支払うのが大半ですが、ベトナムでは物件の種類によって異なります。

<サービスアパートメントやアパートメントの場合>

賃貸料に各種サービス料(管理費、電気代、水道代、インターネット代、TVケーブル代、クリーニング代等)が含まれることが大半です。しかし、これも物件によって、電気代は実費負担であったり、上限設定がされていたり、サービスの内容によって異なります。賃貸料にどこまでの費用が含まれているか詳しく確認する必要があります。

<コンドミニアムの場合>

こちらは日本の賃貸マンションに感覚は近く、原則として公共料金の支払いは借主負担となり、借主が自分で支払わなければなりません。

しかし、この公共料金の支払いが実はくせものです。

日本では例えば電気代や水道代等々は借主名義で申込みを行い、借主宛に請求書が到着し、クレジットカードや口座引き落としの対応ができたりと、手間が掛からなくなっています。しかし、ベトナムでは名義変更を行わず、あくまでも借りているコンドミニアムに到着する貸主名義宛の請求書を、各支払先(管理会社や支店窓口、銀行等)へその都度支払うことになります。

インターネットバンクで送金指示を行うこともできるのですが、そもそも貸主名義と口座名義人とは名義が異なりますので、上手くマッチングされず遅延扱いになったり、電気代の支払いが1週間程度遅れただけで電気が止められたりと、支払いに慣れるまでに必ずトラブルが続出するのがこのタイプの特徴です。

最近の新築コンドミニアムでは、コンドミニアム管理会社が支払代行を行ってくれるケースもあり、窓口が1つになることで、ようやくスムーズになってきてはいますが、実務としてはまだまだ課題が多いのが現状だと思います。

そのため、コンドミニアムのタイプに入居する場合には、必ず 「公共料金の支払先」 について確認する必要があります。

滞在登録証明書の取得について

外国人がベトナムに住むにあたり、貸主が公安への届出を行い、労働許可証の取得やレジデンスカード取得する際には 滞在登録証明書 を取得する義務があります。グレーなかたちで貸出を行っている貸主などでは、この取得を行わないというケースも稀にあります。(不動産仲介会社が入るケースでは、このトラブルはあまりないのですが・・・)

また、これは借主サイドの問題もあるのですが、例えば労働許可証を取得せず、ビザの更新を繰り返している方の場合、貸主は何度も公安へ届出なければならないため、その手続きを敬遠する貸主もおり、手数料を要求されたり、手続を保留されるケースがあります。

そのため、入居するを決める前に、 労働許可証を取得する予定なのか、その場合には 滞在登録証明書を取得してもらえるか、また短期ビザの更新を繰り返す場合には、公安への手続をきちんと行ってくれるのか、しっかり確認を取った方が、後々トラブルに発展しないかと思います。

これらについては少なくとも最低限確認し、問題がなければ契約手続きを進めて頂ければと思います。

勿論細かい確認事項はもっとあるのですが、更に踏み込んだ内容については、頼りにされている不動産会社さんに確認してみて下さい!

固い話が続いてしまいましたが、次回から地区ごとのお勧めの物件紹介をさせて頂きます!乞うご期待下さい!!

著者紹介
N-Asset Vietnam 杉本 朗
1990年生まれ。静岡県出身。青山学院大学卒業。

株式会社エヌアセットで不動産の仲介・管理業務を経験し、現在エヌアセットベトナムで不動産賃貸部門を担当しています。

日本で培った貸主様・借主様双方をフォローするノウハウをベトナムで活かします。

お部屋探しから、入居後のサポートまで、一貫してサービスを提供して参ります。
ベトナムの住まい事情
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 この1か月ほど、特に3月末に開催された「バインミーフェスティバル」以降、ホーチミン市から全国各地、...
 英国航空サービスリサーチ会社のスカイトラックス(Skytrax)が発表した「世界の空港トップ100(The World...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区にあるベトナム軍事歴史博物館は4月12日(土)から、入館料を徴収する。同博...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 ファム・ミン・チン首相は10日に政府会合を主宰し、米国による相互関税措置への対応として、商工相を団...
 電子商取引(eコマース=EC)プラットフォームの「ラザダ(Lazada)」の最新レポートによると、東南アジア...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は9日、米ワ
 2008年に85歳で死去した故ボー・バン・キエット首相の夫人ファン・ルオン・カム氏が9日早朝に死去した...
 ペトロベトナムグループ(Petrovietnam=PVN)は、9日付けで社名を正式に変更した。  新社名は以下の...
 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記...
 米国の関税政策に関する東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別経済大臣会合が10日午前にオンライン形式で開...
 政府本部で8日午後、全国63省・市における自由貿易協定(FTA)の実施結果を評価する「FTAインデックス202...
 統計総局(GSO)がこのほど発表した「空間別生活費指数(Spatial Cost of Living Index=SCOLI)」2024年版...
 デンマークの玩具メーカー大手レゴ(LEGO)は9日、東南部地方ビンズオン省の第3ベトナム・シンガポール工...
 パソコン・スマートフォンソフトウェアおよびハードウェア製品の企画・開発・販売を手掛けるソースネク...
トップページに戻る