「子育て奮闘中のパパママにエール!」の全記事一覧![]() おおぞら日本人幼稚園理事長・園長。 タオディエン日本人幼稚園園長。 静岡大学教育学部附属幼稚園・青山学院幼稚園教諭を経てホーチミンで日系幼稚園を開園。 日本の保育を真摯に、かつユニークに展開中。 子どもの世界の面白さを語ったら止まらない。 >> おおぞら日本人幼稚園ウェブサイト >> タオディエン日本人幼稚園フェイスブックページ ![]() 今回は給食についてお話ししたいと思います。 幼稚園は週5日間毎日給食を幼稚園で提供しています。子どもたちが喜ぶ献立としてキャラクターメニューやジャンクフード的内容ではなく、どん... ![]() まずは、かっこう組の映画館の話から 年中のかっこう組のある日のこと、「えいがかんにいった」という話から、映画館で映画を観る時に何を食べるかという話に広がりました。保育者も「映... ![]() 幼稚園前の道路工事が突然始まりました。大型トラックが砂利を運び、ローラーが何台も行ったり来たり、見たことのない形の工事車両も続々とやってきました。 当初工事が始まると聞き... ![]() 幼稚園の園庭にある1本の木が枯れました。 子どもたちの降園後、伐採作業に入りました。すると木の中に大きなイモムシ発見。見事に立派な芋虫なので、これは翌日子どもたちに見せよう... ![]() 年少組3歳児、毎日がドラマです。 何度も繰り返す 今週、女児のA子とB子が、2枚の布を腰と肩にまとい姫ブームになっています。A子は私に、魔女になってと頼みにきました。そして急に白... ![]() 年少組の時代は、自分の世界の充実の時です。どれだけ自分の好きな遊びを見つけたり、周りの事象に興味関心を持って関われるかが、その先の成長の道筋をつけていく大切な時です。他者の存... ![]() オンラインでの保育 本来であれば、絶対に選択したくないメソッドです。休園当初は、週3回くらいの割合で、先生たちの動画配信を行なっていましたが、この状況が続くかもしれないとなった時... ![]() コロナ禍での生活を余儀なくされて1年が経ちます。昨年の今頃は、これからどうなるのだろうという…という不安と何もできないという思いが常に頭の中を占めていました。今後の世界がどのよう... ![]() お泊まり保育では、いつもの仲間と違ったメンバーが一緒になるような5~6名のグループを作ります。そのグループのメンバーと相談をしながら、2日間を過ごすことがお泊り保育のひとつの大きな... ![]() 1年を通して、子どもたちの遊びが一番広がり、人間関係が変化する時期はやはり2学期です。10月に入り各年齢ごと、子どもたちの遊びの面白さが増しています。今回は年齢毎の遊びの様子をお届... ![]() 幼稚園での生活は子どもが中心でなければなりません。 自分たちで物事を進めていけるという達成感や充実感は、普段の遊びを通して培って行くもの だと考えています。また成長していく子ども... ![]() テトが明け、さあこれから3学期という時に「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の影響により、2月から学校の休園休校が始まりました。当初は2週間刻みだった政府からの通達に、その頃... ![]() 今年もホーチミン日本人学校の新体育館をお借りして、幼稚園の運動会を行いました。一般的に想像される運動会は、大きな学校行事の一つとして捉えられています。何日も練習を重ねた後に、「... ![]() 高校2年生になった日本でのかつての教え子が、夏休みを利用して幼稚園にボランティアにやってきました。卒園したのが6歳だった年長組なので、約10年ぶりの再会となります。現在、彼はカナダ... ![]() 毎年1学期の最後に年長組は親元を離れ、同年齢の仲間と保育者と一緒に幼稚園で1泊2日を過ごすお泊まり保育があります。今年も年長児23名が4つのグループに分かれ、数週間前からキャンプの準... ![]() 昨年度、 Thien Sinh Farm(ティエンシン・ファーム) の濱氏からご提案をいただき、幼稚園で菜園を始めました。Thien Shnh Farmはダラットに農場を持ち、オーガニック野菜を販売するお店で... ![]() 2019年度がスタートしました。今年も年幼組(2歳児)の新入園児が登園を開始しています。 入園式の光景 入園式の前に「プレ保育」といって、2日間親子で登園して幼稚園に慣れる時間を作... ![]() おおぞら日本人幼稚園には特設ステージがあります。幼稚園開園当時は、タイルの床とトタン屋根でデッドスペースとなっていました。そこで、床をウッドデッキに、屋根をアジアン調に作り直し... ![]() お子様のご家庭での食生活はいかがでしょうか?今回は、おおぞら日本人幼稚園での給食、食育についてご紹介したいと思います。保育者が献立を考えるメニューや食材はもちろんのこと、子ども... ![]() 「赤ちゃん」というイメージを根底から覆す研究が次々と進んでいます。脳科学、心理学、神経科学、発達学、赤ちゃん学など、最近は生まれて間もないヨチヨチ歩きの頃の赤ちゃんが一番学習能... ![]() おおぞら幼稚園 には、日本国籍の子どもたちが約80%在籍していますが、残り20%は国際家庭の子どもたちです。日本とベトナム、日本とタイ、日本と台湾、などアジア圏が多いです。ある国際家... ![]() 初めまして。今月から隔月で、コラムを書かせていただくことになりました。 おおぞら日本人幼稚園 園長の多々内です。私は大学卒業後、約30年間幼稚園教諭をしていました。そして4年前にご縁...
(1/1) |