(C) Miwa.A |
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。)
前編 → <明日は明日の試合がある>フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督) ベトナムで育成世代にサッカー全力指導中【前編】
メンタル、ハングリー精神とサムライ魂
(C) Miwa.A
―――試合の中で“個”が際立つシーンに“ペナルティ・キック(以降PKと表記)”がありますが、相当なプレッシャーがかかることと思います。蹴る選手や順番はどのように決めるのですか。
PKは、どの選手にとってもきついものです。日本代表選手なら、全員誰でも問題なくPKを成功させる技術がありますが、実際に試合の中で入れるのは別のこと。監督として各選手の性格は理解していたので、もちろん私が指名することはできましたが、そうしませんでした。サッカーをやるのは人間です。その時その場で誰がどう感じているか、は本人にしかわからない。私は、試合がPKとなってからその場で、1番に蹴る人は?2番は?3番は?と聞いていった。必ず誰かが名乗り出ました。だいたい思った通りの選手が。立候補するから成功するとは限りませんが、指名してもそれは同じです。しかし、自分で決め責任を負う、それは確実に強さになります。
―――PKだけでなく、サッカーには気持ちの強さも影響すると思いますがどうすればメンタルは強くなれるのでしょうか。
メンタルという語の解釈はいろいろできますが、私は、究極の意味でのメンタルの底には “飢え” があると思います。アフリカでは、サッカーが上手くなることは、「食べていける、家族を養える」ことを意味します。まだ生きることそのものの状況が厳しく、彼らのプライオリティはそっちです。ヨーロッパでも、サッカーは未だに貧しい層のインテリではないスポーツだと見られていて、多くの選手は、「サッカーで成功して社会的底辺から抜け出してやる」という気持ちでいます。日本ではお金を払ってサッカーを学ぶ。アフリカや欧州では、サッカーで生きるためのお金を手にする。逆なんです。だから彼らには、いざとなったら瞬時に相手に刃を突き付けるくらいの、殺気がある。生き残るため、勝つためになんだってやる。そのメンタルの違いが、私は昨年W杯の日本対ベルギー戦(*3)に出てしまったと思います。
*3:2018年W杯決勝トーナメントでベスト8をかけて日本は世界ランキング3位のベルギーと戦う。前半0-0、後半すぐに日本が2点リードするも、終了20分前に1点返され、15分前に同点に追いつかれ、アディショナルタイムに逆転負けした試合。