ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

法律記事一覧

露出過剰な衣装や口パク歌手の罰金額引き上げ (13/11/20)
政府はこのほど、文化・スポーツ・観光・広告分野における違反行為に対する行政処罰を規定した政令第158号/2013/ND-CPを公布した。新政令は現行の政令に比べ、芸術文化関連の処罰がより厳しくなっている。新政令は2014年1月1日に施行される
破産法改正案、「用語の定義のあいまいさ」も法的処理難航の一因 (13/11/19)
国会で破産法改正案が審議されている。問題は、決済能力を失った企業の処理が困難で時間がかかることだ。これは、世界銀行(WB)と国際金融公社(IFC)のビジネス環境ランキングでベトナムの順位が低迷している原因の一つとみられている。15日付
女性労働者の使用を禁止する業務、77種類を規定 (13/11/18)
労働傷病兵社会省はこのほど、政府機関、企業、組織、合作社、個人などを対象に、女性労働者の使用を禁止する業務のリストを規定した通達26号/2013/TT-BLDTBXHを発出した。通達は12月15日に発効する。政府ウェブサイトが報じた。 リス
水道管等の保全違反に政令で罰則、水道水の品質低いと3000万ドンの罰金 (13/11/11)
政府はこのほど、給水管や水道管の保全に関する違反行為に対する行政処罰を規定した政令を公布した。この政令は11月30日に施行される。ダットベト紙(電子版)が報じた。 政令によると、◇水道メーターの手前で水を抜き取る、◇水道メー
航空分野の行政処罰政令、"爆弾発言"の罰金引き上げ (13/11/8)
政府はこのほど、民間航空分野における行政処罰に関する政令第147号/2013/ND-CPを公布した。爆弾を持っていると脅迫する行為には、最大3000万ドン(約14万1000円)の罰金が科される。この政令は12月15日に施行される。1日付トゥオイチェー紙(
児童への物乞い強制に1500万ドンの罰金、児童保護政令12月15日施行へ (13/11/5)
政府はこのほど、児童の保護養育と社会支援に関する行政処罰を規定した政令第144号/2013/ND-CPを公布した。児童に物乞いを強制した場合は最高1500万ドン(約7万円)の罰金が科される。この政令は12月15日に施行される。ベトナムプラスが報じた
ハノイ:旧市街の建築管理規則を公布、家屋の高さなど規制 (13/10/31)
ハノイ市人民委員会はこのほど、旧市街地区の人口密度の減少と国家遺跡地区の建築保存を目的として旧市街地区の建築管理規則を公布した。現在の同地区の人口は6万6600人で、2020年までに4万5000人に減らすことを目標に掲げている。29日付VN
塾・補習活動に関する違反行為に罰金処分 (13/10/28)
政府はこのほど、教育分野に関する政令138号2013/ND-CPを公布した。同政令では、塾・補習活動に関する違反行為に対し、罰金を科すと規定している。24日付バオモイが報じた。 地方自治体から塾・補習活動に関する許可を取得しているもの
インボイスの自己印刷を資本金額で制限、政令改正案 (13/10/18)
財政省は、付加価値税(VAT)領収書(インボイス)の自己印刷に関する政令第51号2010/ND-CPの改正案を政府に提出した。インボイスを自己印刷できる企業を資本金150億ドン(約7040万円)超に制限する内容で、多くの企業が懸念を表明している。14日
相続財産への課税開始、改正個人所得税施行通達が発効 (13/10/3)
改正個人所得税法の施行指導通達111号/2013/TT-BTCが1日に発効した。これには相続する財産に所得税が課される規定も盛り込まれている。1日付ZINGニュースが報じた。 税務総局個人所得税管理部のタ・ティ・フオン・ラン副部長によると、
「浮気」の罰金額、最高300万ドンに引き上げ (13/10/1)
24日に公布された行政処分に関する政令によると、配偶者がいるにもかかわらず、第三者と夫婦同然に暮らしていた場合、または自分が未婚でも相手が既婚者だと知っていて同棲していた場合、100万~300万ドン(約4720~1万4200円)の罰金を科す
原子力エネルギー分野に関する行政違反処罰政令を公布 (13/9/30)
原子力エネルギー分野に関する行政違反処罰を規定する政令107号/2013/ND-CPが、このほど公布された。政令は11月15日に施行される。26日付ダットベト紙(電子版)が報じた。 政令は4章49条から成り、行政違反行為とそれに対する処罰の形式
男性の育児休暇制度、イクメンプロジェクト始動か (13/9/24)
政府ウェブサイトは20日、国民に対し、社会福祉法の草案について意見聴取を行うと発表した。同草案では、妻が出産した夫の育児休暇などが新たに盛り込まれている。21日付カフェエフが報じた。 それによると、妻が出産する夫は、妻の出
労働許可証を取得していない外国人労働者は国外退去に (13/9/19)
労働許可証を取得していない外国人労働者は国外退去。このほど公布された、ベトナムで働く外国人労働者に関する労働法の施行細則を定める政令102号/2013/ND-CPには、こうした規定が盛り込まれている。政令は11月1日に施行される。14日付ベト
ベトナムで働く外国人に入国前の労働許可証取得義務付けか (13/9/13)
ベトナムで働こうとする外国人は、入国前に労働許可証を取得していなければならない。公安省が作成中の「ベトナムにおける外国人の出入国・居住法草案」に、こうした規定が盛り込まれている。10日付ベトナムネットが報じた。 草案は10
国会常務委が婚姻家族法改正案を討議、「同性婚」が焦点 (13/9/13)
国会常務委員会は10日、政府が提出した改正婚姻家族法草案について討議した。同性婚や男性の結婚可能年齢引き下げの問題が焦点となった。11日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。 改正草案では、同性同士の結婚禁止の規定は廃止され
外国人との結婚に関する通達草案、年の差婚に面接義務付け (13/9/12)
ベトナム人と外国人が結婚する際の手続きが、現在より厳しくなりそうだ。婚姻家族法の施行細則を定めた政令24号/2013/ND-CPの施行細則通達草案は、ベトナム人が外国人との婚姻証明書の発行を申請する場合、地元の司法局の審査と面接を受ける
車両の名義未変更に対する処罰復活、自動車2015年、バイクは2017年から (13/9/10)
交通運輸省はこのほど、道路交通分野の行政違反に関する処罰規定を定めた政令草案をグエン・タン・ズン首相に提出した。それによると、自動車やバイクなどの車両を譲渡された後も名義変更せずに使用し続けた者に対する処罰を、自動車は2015
2013年9月に施行される新政令、税務管理法の施行細則など (13/9/4)
9月から幾つかの新たな政令が施行される。そのうち2つを紹介する。1日付カフェエフが報じた。 (1)税務管理法及び改正税務管理法施行細則政令83号/2013/ND-CP(15日に施行):納税者の申告に基づいて納税猶予が検討される場合として次の4つ
貧乳の人は運転禁止?保健省などが運転者の健康基準を提案 (13/8/28)
保健省と交通運輸省はこのほど、自動車やバイクの運転者の健康基準に関する共同通知案をまとめた。それによると、運転者は83もある健康基準をクリアする必要がある。バストの小さい人は運転禁止ということになるかもしれない。25日付VNエク
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved