(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。)
(C) Miwa.A |
前編 → <明日は明日の試合がある>フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督) ベトナムで育成世代にサッカー全力指導中【前編】
中編 → <明日は明日の試合がある>フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督) ベトナムで育成世代にサッカー全力指導中【中編】
勝負の世界とサッカー監督、これから
(C) Miwa.A―――試合に負けたりPKに失敗したりといった結果の後、選手たちはどうやって立ち直るのですか。
サッカーの勝敗は、大概ごくわずかなディテールの差で決まります。しかしプロの世界では監督や選手は、その差で解雇さえされかねない。スポーツには“双方頑張った良い試合なので両方勝ち”では終われないルールがあり、必ず勝者と同じ数の敗者がいる。大会だったら、優勝者以外は全員が敗者です。
負けた時にするべきは、後悔でも犯人探しでもなく、“修正”です。負けるときにはどこかに必ず修正可能なエラーがある。それを探し出してその過ちを修正し、補強して進化する。負けないと学ぶチャンスがない。サッカーに限らず全ての分野において、成功者には必ず、過去の失敗で負った無数の傷跡があるはずです。勝ち続けていたらそれ以上先には進めませんが、負けの痛みと引き換えに、修正のチャンスを手に入れる。失敗の足し算の先にしか、成功はないのです。
―――ご自身はどうでしたか。
実際私は監督として試合に負けると、全ては自分のせいとしか思えず、ものすごく苦しみます。眠れなくなるし、ひどい顔つきになる。外に出れば、通る人皆が自分を責めているような気がして顔を上げられない。いろいろ分析をして冷静になろうとしても、慰められても、どうしようもない。これは言葉では説明できない位にひどい苦痛です。立ち直るための処方箋はなく、自分一人だけで考えるしかない。年を取るとますますきつくなってきました。若いころは、がむしゃらな無謀さがそれを和らげたのですが、負ける痛みに関しては、年齢は全く助けになっていません。
―――定期的に精神的に追い込まれるその仕事を、やめたいと思ったことはないのですか。
サッカーの監督という仕事は、ある意味、世界で最もきつい職業の一つだと思います。誰もが監督目線で試合を観ますから。この頃のネット社会では、批判はすぐに発信され拡散し、矛先は監督です。国によっては、勝敗は監督や選手の生死にさえ関わってくる。
それでも続けられるのは、次の試合があるからです。サッカーは、勝っても負けてもその日に終わる。今日の真実が、明日の真実にならない。今日の結果がどうあれ3日後にはまた別の試合が来る。世界中のどんなスポーツでもそうですが、絶対的に強い相手に対してでも「今日自分は100%負ける」と思って試合に向かう選手や監督はいない。「勝てるかも」という気持ちはわずかでも必ずあって、全力で勝とうとする。
そして、勝った時のあの喜び、これは日常生活では味わえないとても強い達成感です。一度でも経験すると、どうしてもまたそこに行きたくなる。また挑戦したくなる。負けの苦しみと勝つ喜びの差が両極端なのですが、明日また試合がある限り希望が消えない。だからやめられないのです。