白髪に輝く修士帽、片道40kmをバスで通い続けた85歳の院生

2018/07/01 05:40 JST配信

 学期が始まってから、ティエットさんは夕方4時になるとアイギア~ダナン間の40kmの道のりを路線バスに乗って大学へ向かった。帰路に着くのは夜11時、孫に自宅まで連れて帰ってもらう。

(C) laodong.vn
(C) laodong.vn

 「勉強も論文を書くのも全く苦になりません。ただ行き来がねぇ」とティエットさん。孫もいつでもティエットさんを送り届けられるわけではない。孫や親類が忙しい時には、宿屋に泊まって翌日そのまま大学へ行っていたのだという。

 特に雨風が強い季節が大変で、家に着く頃にはシャツもズボンもずぶ濡れのこともあった。それだけでなく、ティエットさんは慢性肺疾患を患っているため、何より苦労が多いのが通学だった。それでもティエットさんは挫けなかった。修士課程の2年間、ティエットさんは常に一番乗りで教室に入り、皆勤を成し遂げた。

 そして遂に、大歓声の中でティエットさんは孫ほどの年齢の若者たちに交じって最年長で修士課程の修了証書を受け取った。修了証書を手にした気持ちを問うと、ティエットさんはこう答えた。

 「若者は学歴が必要でしょうが、私が勉強するのは学歴のためではありません。この歳で学歴も何もないですからね。脳を働かせるために勉強するんです。人生の中で起こった出来事を忘れないためにね。歳をとって物事を忘れていくことが年寄りには一番怖いことなんですよ」。

 85歳で卒業式に出席し、白髪にアカデミックガウンを羽織り角帽を被ったティエットさんの写真は、今後もダナン市で勉学を志す幅広い世代の学生や教員たちの励みになることだろう。

前へ   1   2   次へ
[Thuy Dung - Thanh Tam, laodong.vn, 17/06/2018 07:28, T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ホーチミン市ホックモン郡ドンタイン村タンドン集落にある小さな下宿に住むチャン・フイン・スアンさん...
 「私1人が読んで終わり、というのではもったいないので、誰でも読めるように小さな新聞閲覧コーナーを...
 1920年生まれのレ・ティーさんは、フェイスブック(Facebook)やスカイプ(Skype)を使いこなし、ネットサ...
 ホーチミン市1区中心部のサイゴン中央郵便局には、いつもこざっぱりした身なりで控えめながら、嬉しそ...
 女性教師のダム・レ・ドゥックさんは、80歳を超えた今でも教壇に立つことに夢中で、老後のことなど考え...
5か国語を操る88歳の老婆  1928年生まれのチャン・ティ・ディンさんは、ホーチミン市1区のファングー...

新着ニュース一覧

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
 4月に施行される新規定2本をまとめて紹介する。 1.電子署名証明書の分類  電子署名・トラスト...
 公安省交通警察局の統計によると、道路交通分野の交通安全秩序に関する行政違反処罰を規定する政令第16...
 駐シンガポール・ベトナム商務部によると、シンガポール食品庁(SFA)がベトナム産の一部の食肉製品と鶏...
トップページに戻る