モバイルバンキングへのマルウェア攻撃、ベトナムが東南アジア最多

2022/06/21 14:05 JST配信

 ロシアのネットセキュリティ大手カスペルスキー(Kaspersky)の統計によると、2021年におけるベトナムのモバイルバンキングへのマルウェア攻撃件数は、東南アジアで最多だった。

イメージ画像
イメージ画像

 ベトナムのモバイルバンキングに対するマルウェア攻撃件数は、前年比+131件増の697件だった。インドネシアとフィリピンもマルウェア攻撃件数が増加したが、タイは前年の255件から28件へと大きく減少している。

 また、同年におけるベトナムのモバイル端末に対するマルウェア(不正プログラム)攻撃件数は前年比+46.9%増の計4万3171件だった。ベトナムで最も一般的なマルウェアは「トロイの木馬」となっている。

 同年のモバイル端末へのマルウェア攻撃件数を見てみると、インドネシアが37万5547件で、東南アジアで最も多かった。

 同社の調査によると、モバイル端末に対するマルウェア攻撃件数は2021年に減少したが、巧妙化と悪質化が進んでいるという。

[Tuoi Tre 17:26 15/06/2022 U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 世界的なサイバーセキュリティ企業であるカスペルスキー・セキュリティ・ネットワーク(Kaspersky Secur...
 ロシア系ネットセキュリティ大手カスペルスキー(Kaspersky)の統計によると、同社の各ソリューションは2...
 ロシアのネットセキュリティ大手カスペルスキー(Kaspersky)の統計によると、2022年1~6月期の東南アジ...
 ウイルスセキュリティ国内大手のBkavが発表した2021年のネットセキュリティに関するレポートによると、...

新着ニュース一覧

 国会常務委員会は3月31日、第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議の準備について話し合った。  ...
 ホーチミン市人民委員会は3月29日、同市を流れるサイゴン川に架かる歩道橋の着工式を開催した。  ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ルオン・クオン国家主席は国家主席府で1日午前、ベトナムを公式訪問中のベルギーのフィリップ国王陛下...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 保健省によると、今年に入ってから麻疹(はしか)の流行が始まり、これまでに4万2000人以上の感染疑いが...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電
 南中部沿岸地方ダナン市人民委員会は3月28日、バクダン(Bach Dang)通り42番地の施設改修・拡張による「...
 国際協力機構(JICA)中部と株式会社ATグループ(愛知県名古屋市)は3月28日、JICA草の根技術協力事業「ベ...
 ENEOS Xplora株式会社(東京都千代田区、旧社名:JX石油開発株式会社)は3月25日、同社が100%出資する日...
 米国のS&Pグローバル(S&P Global)が先般発表した2025年3月のベトナム・PMI(製造業購買担当者指数)は50....
 ベトナムは、日本やインドネシアのような環太平洋火山帯に位置する国々と比べて、地震発生のリスクは低...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)傘下のFPTソフトウェ
 ファム・ミン・チン首相は29日、鉄道分野の国家重点プロジェクト指導委員会の会議を主宰した。首相はこ...
 ベトナム観光協会(VITA)は、持続的な韓国人観光客誘致を目的として、4月中に韓国のソウル市に韓国事務...
トップページに戻る