ENEOS Xplora、ベトナム沖15-2鉱区の新たな生産分与契約締結

2025/04/02 03:05 JST配信
  • 日本ベトナム石油がオペレーター務める
  • 1992年に15-2鉱区の権益取得
  • ランドン油田とフンドン油田で生産

 ENEOS Xplora株式会社(東京都千代田区、旧社名:JX石油開発株式会社)は3月25日、同社が100%出資する日本ベトナム石油株式会社(東京都千代田区)を通じて操業主体(オペレーター)を務めるベトナム沖15-2鉱区において、ペトロベトナムグループ(PVN)傘下の石油ガス試掘・掘削総公社(PVEP)とPVNとの間で、新たな生産分与契約(Production Sharing Contrac=PSC)を締結した。

(C) ENEOS Xplora
(C) ENEOS Xplora

 日本ベトナム石油は、1992年に同鉱区の権益を取得して以来、オペレーターとしてランドン油田とフンドン油田における生産操業を継続してきた。4月に鉱区期限を迎えるにあたり、ベトナムの首相が新たなPSC締結を承認した。

 今回の新PSC付与は、2023年7月に施行されたベトナムの現行石油法に基づく初のケースとなり、日本ベトナム石油は新PSC下においても引き続きオペレーターを務める。

 日本ベトナム石油は、1992年に同鉱区における探鉱活動を開始し、原油の発見を経て、1998年にランドン油田で、2008年にフンドン油田でそれぞれ生産を開始した。これまでに2億5000万バレルを超える累計原油生産量を達成しているほか、21年間連続で休業災害ゼロ操業を維持しており、安全で安定した操業を継続している。

 さらに同社は、原油随伴ガスの回収・有効利用において世界初となるクリーン開発メカニズム(Clean Development Mechanism=CDM)事業を実施しているほか、ベトナム初となるHCG-EOR(炭化水素ガスの圧入によって原油の増進回収を行う技術)の導入やCO2-EOR(二酸化炭素ガスの圧入によって原油の増進回収を行う技術)のパイロットテストの実施といった様々な試みにより先駆的なプロジェクトを手掛けている。

 なお、15-2鉱区の権益比率は、日本ベトナム石油が45%、PVEPが55%となっている。

[2025年4月1日 ENEOS Xplora株式会社ニュースリリース A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 JX石油開発株式会社(東京都千代田区)が100%出資する日本ベトナム石油株式会社(東京都千代田区)は、199...
 JX石油開発株式会社(東京都千代田区)はこのほど、同社が100%出資する日本ベトナム石油株式会社(JVPC)...
 JX日鉱日石開発株式会社(東京都千代田区)は11日、プロジェクト子会社である日本ベトナム石油(JVPC)が...
 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC・神奈川県川崎市)、ペトロベトナムグループ(PVN)...
 JX日鉱日石開発(東京都千代田区)は5日、同社が出資する新日石クーロン石油開発が、ベトナム沖16-2鉱区...

新着ニュース一覧

紙と表計算ソフトからの次なる一歩~製造現場の未来を切り拓く生産管理DXと現場定着の実践知~ 「社内の...
 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
トップページに戻る