ホーチミン:バイク制限の必要性を巡って激論

2011/10/14 13:18 JST配信

 ホーチミン市開発研究所が12日に開いたセミナーで、同市で個人用交通手段(主にバイク)の制限を行うべきかどうかを巡って、交通や都市の専門家の間で激論が交わされた。13日付トゥイチェー紙(電子版)が報じた。

 同研究所のズ・フオック・タン博士は、公共交通機関が整備されてから個人用交通手段(主にバイク)を制限する政策をこのまま続ければ、バイクの台数は現在の約500万台から5年後には710万台に増えると予測。また生活レベルの向上に伴い、バイクから自動車に乗り換える人が増える事が予想できるとして、自動車とバイクの制限と公共交通機関の整備を並行して進める事を提案した。

 これに対し元同市建築士副長ボー・キム・クオン博士は、「道幅が狭く路地の多いホーチミン市のような町ではバイクが最適な交通手段であり、所得の低い人にも適している。もしバイクだけだったら渋滞は起こらない」と指摘、バスや自動車の増加こそが渋滞の原因であり、バイクではなく自動車の制限を優先すべきと主張した。

 一方同市交通運輸局は、個人用交通手段の増加と環境汚染を抑制するため「環境費」の徴収を検討している。1か月当たりの徴収金額は、バイク6万ドン(約240円)以上、自動車30万ドン(約1200円)以上が予定されている。

[Tuoi tre online, 13/10/2011, 07:40, O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 交通安全対策の強化に関する政府決議が出されてから2年間の実施状況を総括する会議がこのほどに開かれ...
 政府首相はこのほど、「2020年までの道路交通開発及び2030年までのビジョン」に関する決定第356号を承...
 交通運輸省はこのほど、ハノイ市の渋滞緩和および路線バスの普及対策の一環として、◇タクシー会社の新...
 交通運輸省は17日、ハノイ市人民委員会と交通渋滞の緩和対策について討論した。18日付ダットベト紙(電...
 国家交通安全委員会議長のグエン・スアン・フック副首相はこのほど、ハノイ市とホーチミン市の人民委員...
 ホーチミン市で28日、「ホーチミン市民の足をバイクから公共交通機関に転換するにはどうすればよいか?...
 交通運輸省はこのほど、ハノイ市とホーチミン市における交通渋滞対策案を政府に提出した。一般車両の交...
 ホーチミン市人民委員会は20日、国会国防治安委員会との会議で、同市の交通問題に関するいくつかの対策...

新着ニュース一覧

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
 4月に施行される新規定2本をまとめて紹介する。 1.電子署名証明書の分類  電子署名・トラスト...
 公安省交通警察局の統計によると、道路交通分野の交通安全秩序に関する行政違反処罰を規定する政令第16...
 駐シンガポール・ベトナム商務部によると、シンガポール食品庁(SFA)がベトナム産の一部の食肉製品と鶏...
トップページに戻る