ホーチミン:テト用食品生産施設、衛生に無関心

2010/12/13 13:55 JST配信

 旧正月(テト)を控えたこの時期、ホーチミン市ではテト用の干し果物、干し菓子、あめなどの生産が盛んに行われている。生産量の増加と共に、食品安全衛生や消費者の健康に一切関心を払わない業者も増加中だ。9日付サイゴンザイフォン電子版が報じた。

 ホーチミン市6区バンタン通りのある干し菓子製造施設では、皮をむいたカボチャやショウガ、ハスの実が足元に置かれ、その脇を従業員たちが行き来していた。汚水が飛び散っても誰も関心を示さない。ゆで上がったカボチャやショウガは砂糖で煮られるが、このとき何かの液体が加えられた。

 従業員によるとこの液体は漂白剤で、「もし見つかれば処罰を受けることになるが、めったに検査はない。漂白剤を入れなければ色が黒ずんでしまって売り物にならない」と明かした。これはほんの一例で、市内の数多くの食品生産施設でこれと同様のことが行われている。

 6区保健課長のグエン・バン・クアン医師は、「同区には約4300か所の食品加工施設があり、定期検査や抜き打ち検査を行っている。こうした施設の経営者や従業員向けの訓練教室を毎週開いて、食品安全衛生に関する違反行為防止に努めている。しかしテト前にはこの時期だけ営業する業者が多数現れるため、すべての違反業者の取り締まりにはとても手が回らないのが現状だ」と話した。

[SGGP online, 09/12/2010, 00:43 (GMT+7), O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 庶民が気軽に立ち寄るコムビンザン(大衆食堂)や路上の店。しかし、食材がどこから運ばれどう料理されて...
 バインチュン(大きなちまき)、ネギやナスのピクルス、砂糖菓子などベトナムの旧正月(テト)には欠かせな...
 保健省食品安全衛生局のグエン・コン・カン局長は24日、全国のすべての省・中央直轄市に食品安全衛生支...
 ホーチミン市保健局は11日、同市6区のビンタイ市場(チョロン)で売られていた漬物や果物の乾燥品を検...
 米国食品医薬品局(FDA)は今月1日、中国から輸入されたウメやワンピ(ミカン科の一種)などの漬物や乾燥...

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
トップページに戻る