ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第10回】「どうして日本語なの?」~ハノイの日本語学校~

2017/06/27 08:35 JST配信

みなさん、こんにちは!

早稲田大学ボランティアセンター公認 DOORS?日越交流プロジェクト- です!

DOORSは年に2回ベトナムに渡り、現地で 奨学金授与交流会 の開催による教育支援をおこなっている団体です。

今回は、ハノイにある Go To JAPAN という団体が経営している日本語学校に訪問して、ベトナムの高校生、大学生と交流会を行った時のことについてお伝えします。

担当するのは、DOORSの企画班で日本語学校交流会のリーダーを務めた ほなみ です!

よろしくお願いします!

驚き連続の交流会!

まず、交流会の最初の印象としては、 「みんな日本語とっても上手!!!!!」

みなさん、日本語を勉強してまだ数年なのに、こんなにも会話ができることにとてもびっくりしました。

交流会では、始めにDOORSから日本語の方言についてプレゼンをしました。

テーマは、それぞれの方言での「愛の告白」です。

同年代だからこそ共感できることが多かったようで、企画は大いに盛り上がりました。

次に、グループに分かれてアイスブレイクを行いました。

さらにお互い打ち解けるために私たちが用意したのは、 しりとりタワービルディングゲーム です。

「しりとり」は、ベトナム人の生徒のみなさんは初めての体験だったようで、とても楽しんでやっていました。

みなさん単語をたくさん知っていて、私たちもとても驚かされました!!

「タワービルディングゲーム」は、風船とストローとテープだけを使って一番高いタワーを作ったチームが勝ちというゲームです。

真剣な眼差し!

単純なように見えて、作戦が非常に重要なゲームです。

それぞれのチームが互いに作戦を考え、競争するのがとても楽しかったです。

どうして日本語を勉強するの?

最後に、グループごとにフリートークを行いました。

ベトナムの学生さんに、将来のことや日本の好きなところ、興味を持ったきっかけについて聞いてみました。

フリートークタイム!

彼らが日本語に興味を持ったきっかけは、漫画やアニメ、映画(「君の名は。」等)、音楽などが挙げられました。

やはり、 日本のエンタメ文化は海外でとっても愛されているようです!

(ホーチミンの田舎の小学生もドラえもんなどのアニメが大好きです。)

また、こちらの日本語学校の学生は、日本に留学するために日本語の勉強を頑張ってる人が多いようです。

具体的に、留学するにはどのような手順が必要なのかということや、実際に留学に行った時に文化の違いに戸惑ってしまいそうなので、日本での支援も欲しいという声もありました。

特に印象的だったのは、 早稲田大学に留学したいと言っていた高校生の女の子 です(すでにとっても日本語が上手!)。

私たち早稲田の学生が来たというとこでとても喜んでくれていました。

でも、早稲田に留学することはやはりとても大変なようです・・・。

そして、将来の夢については、 ベトナムの日系企業に就職したい という人が多く、日本で就職したいという人は思いの外少なかったです。

現地の日系企業に就職するには、日本語能力検定に合格しなければならないそうです。

そのテキストを見せてもらいましたが、問題は微妙な日本語のニュアンスの違いばかりで、私たち日本人にとっても難しいレベルでした。

これを解けるようになるのは相当な勉強が必要だなと痛感しました。

日本語学校での交流会を通して、夢を持って高い意欲で日本語を勉強している学生がたくさんいることが分かり、これからも 日本語教育支援という形でも交流会活動を続けていきたい と思いました。

恒例の自撮りタイム!

みんなとても仲良くなり、有意義な交流会になりました!

以上、今回はほなみがハノイの日本語学校での交流会についてお伝えしました!

次回の「ドンと行く!俺らのベトナム体験記」もお楽しみに!

著者紹介
DOORS―日越交流プロジェクト―

早稲田大学平山郁夫ボランティアセンター(WAVOC)公認 DOORS―日越交流プロジェクト―

「相互理解・相互成長」を理念に、年2回ベトナム・ホーチミンの小中学校と高校で「交流」を通じた教育支援と奨学金支援をしている学生ボランティア団体。


ドンと行く!俺らのベトナム体験記
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ベトナム、トランプ関税に保留要請 ミッション団派遣で直接交渉 (16:43)

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」について、両国間で協議の時間を作り、双方が納得する解決策を模索すべく措置の一時保留を求める公文書を送...

ベトナム、ラオスのカムタイ・シーパンドン元国家主席の国葬実施 (16:31)

 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパンドン氏を追悼し、4日と5日の2日間にわたり、ベトナムで国葬を実施することを決定した。同氏は2日に102歳...

アンザン省人民委元主席に禁固8年半の判決、違法砂採取事件で (15:01)

 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44人の被告に有罪判決を下した。  同事件は、チュンハウ68社(Trung Hau 68)が2022年から2023年にかけて、...

ホーチミン、花の少ない13本の「花通り」 (3/30)

 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない13本の通りが集まっている。これらの通りは様々な種類の花の名前にちなんで名付けられており、碁盤の目のよ...

ハイフォン:ラックフエン港湾地区の第3埠頭が開業へ (14:50)

 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat Hai)経済区内のラックフエン(Lach Huyen)港湾地区にある第3埠頭の開業に関する決定を正式に発表した。 ...

FPT情報通信、GEヘルスケアと医療AI推進で提携 (14:08)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に本社を置き、医療技術とデジタルソリューションを提供する多国籍企業であるGEヘルスケア(GE HealthCare)との

カインホア省:ゾックダーチャン工業団地を建設、投資総額103億円 (13:54)

 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Trang)工業団地の建設に向けた地鎮祭を行った。地鎮祭には、グエン・カック・ディン国会副議長、マイ・バン・...

地場と韓国企業が提携、AI韓国語学習プラットフォーム開発へ (13:37)

 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(FIKTECH)をホーチミン市に設立したと発表した。これと同時に、人工知能(AI)を用いた教育プラットフォーム開...

米国の相互関税、ベトナムは46%の高水準 中国34%・日本24% (6:27)

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上の国・地域に一律10%の関税を課した上で、国・地域ごとに異なる税率を上乗せする。ベトナムに対しては計4...

ラム書記長、5月にロシア訪問 戦勝記念日の軍事パレード参加 (6:09)

 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレード」への参加に向けた準備を進めるべく、2日から4日までの日程でロシアを訪問...

米国大使、クアンビン省のザップ将軍の墓を初訪問 (5:52)

 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者とともに同省クアンチャック郡クアンドン村にある故ボー・グエン・ザップ将軍の墓を訪れ、焼香したことを明ら...

電気料金、3か月ごとに調整可能に 新政令 (5:13)

 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  同政令によると、電力の平均販売価格の調整間隔を最短3か月とし、発電コストや電力買取コ...

国家イノベーションセンターと米インテル、無料AI学習コース発表 (4:31)

 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのための人工知能(AI for All)」プログラムを発表した。  同プログラムは3月26日にファム・ミン・チン首相...

ニトリ、グローバル旗艦店をホーチミン1区に出店 ベトナム4号店 (4:10)

 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニトリ・ドンコイ(NITORI Dong Khoi)店」をホーチミン市1区にオープンする。ニトリグループの店舗としては1044...

日本政府、ハイフォンの短大に海洋養殖訓練機器を引き渡し (3:08)

 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経済水産短期大学)で、同短期大学に対する練習用養殖生簀、飼料製造用機械、海上における安全器具などの海洋...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved