ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

「日本的な感覚を捨て、前に進む勇気を」久実・リップマンさん/美容院経営

2017/05/18 08:30 JST配信

ベトナムで人材紹介を行う JellyfishHR がお届けする在住日本人へのインタビュー。

今回お話をお伺いしたのは、株式会社 CLEO hair international(クレオ ヘア インターナショナル) 代表取締役の 久実・リップマンさん

久実さんは、1981年に東京の美容室勤務を始てから、ヘアーショーや撮影などにも携わってきました。1989年には、広島の母経営のサロンに参加。その後独立。1996年よりロンドンやパリ、オーストラリアにてショーやコレクションなどに参加。そして、2017年現在、広島で3店舗、ベトナムで1店舗を経営しています。

「日本的な感覚を捨てて、前に進む勇気を」

若い頃からグローバルに仕事を行っている久実さんに、「海外、ベトナムで働く」ことについて「自分自身の変化」と「他人の変化」の2つの視点からお伺いしました!

「海外、ベトナムで働く」こと

― いろいろな国のコレクションやショーへの参加や海外への出店。「海外で働く」経験が

豊富な久実さんですが、海外に挑戦しようと思った理由は何だったのですか?

リップマン:個人としては、日本のようなコンサバティブな環境ではなく、 言語を主体としたビジネススタイルの中で挑戦したかった からです。

日本のような空気を読む文化ではなく、しっかりと言葉で伝えていかなといけない。そうやって人間関係を構築していかなければいけない。そちらの文化の方が私は好きだったので、海外の仕事にも挑戦しました。

会社の代表として海外にお店を出したのは、いろいろな意味で アウトソーシングできるのではないか 、と思ったからです。数ある国々の中でも、世界情勢の変動などもあり、ニューヨークやイギリスといった場所ではなくアジアのベトナムにしました。

― 長い間海外で働いている分、大変だったことも多くあると思います。

「ベトナムで働く」中でどのような困難がありましたか?

リップマン:皆さんもおっしゃるように 「文化の違い」 が一番ですね。特に、ベトナムの共産国という縛りと、後進国という形。

先進国は、イギリスに住んでいたりアメリカによく行ったりするのですが、後進国で長く滞在した経験はありませんでした。 先進国の常識で理解できることが後進国では理解できない 。そういった文化の違いは私も苦労しました。

また、情報収集に関しても苦労しました。ベトナムに来て5年になるのですが、5年前というのはちょうどアジアに行く最初の頃でした。ベトナム企業の情報が少なく、「どうやって起業することができるのか?」というところから調べ、自分で現地に来て自ら集めて。そういったことが大変でした。

ただ、ベトナムで実際に自分の足で情報を集めたことにより得られたことも多くあります。 情報を集める際は、現地に入り自分の肌で感じて集めることを強くおすすめします

もちろん言葉の壁もあります。ただ、ベトナムは英語ができれば多少通じるので、助かっています。

あとは、他社の会社が日本人ばかりではない、ということです。日本だと、競争相手は日本人のお店ですよね。でも、こちらでは 競争もグローバル なんです。いろいろな国の人たちとの競争なんです。ベトナム人との競争はもちろん、韓国人、中国人、イギリス人、アメリカ人、フランス人・・・。

そういう人たちがいろいろなところでいろいろな商売をしているので、そういった人たちとの競争です。海外でお店を出すのが初めてだったので、今までは広島で日本人との競争しかしてこなかった分、ホーチミンはとてもインターナショナルなので、前に進んでいく勇気がないと勝てないなっていうのと、いろいろな面で 日本的な感覚では勝てないな って思いました。今、ベトナムはフラットな状態なので誰が上に立つかを争っている状態なんですよ。

― では、そういった経験を通して得られたことはありますか?

リップマン:得られたものとは少し違うかもしれませんが、いろいろな初めての経験ができました。 外国人を雇うっていうことも初めて で、日本人と違って言葉で伝えなければ伝わらない。でも、もともとそういう性格だったので、海外の経験を通して得られたものというより、再認識できた部分ですね。

あとは、 高度経済成長を目の当たりにできている こと。日本ではもう終わってしまって、自分が見れなかった時代を今目の当たりにできている。この状況は自分にとって、とてもエネルギーがわいてきます。広島とベトナムを1ヶ月か2ヶ月に一回行き来しているのですが、広島はこれからどうなっていくのだろう、という不安の中で仕事をしているので、ベトナムでエネルギーをもらって、広島に帰って考えて。その繰り返しで、仕事に取り組んでいます。

従業員の成長を通して見る「海外、ベトナムで働く」こと

― 従業員の育成の場としてもベトナムを使っている、とお伺いしました。

リップマン:そうです。ジュニアスタイリストの子たちを来させて、3日間で朝から晩までモデルカットをさせて、経験値を上げる、ということをやっています。

ベトナム人は、日本のファッションや言葉にとても興味を持っています。そのため、「日本から来たスタイリストが髪を切ってくれる」ということでモデルはたくさん集まるんです。日本では、お店の客層なども関係し、こんなにたくさんの人たちを短期間で切る機会はありません。とてもいいトレーニングの場になっています。

― 経験値のほかに、ベトナムでトレーニングをするメリットとは何なのでしょう?

リップマン:これはベトナムに限らない話ですが、 後進国の子たちはとにかく積極的 です。そのため、接客の際は日本でやるよりももっと自分がリーダーシップをとったり、もっとカウンセリングをしたりすることが必要になってきます。

「日本人美容師は、日本で勝つためにもっと海外との交流をすることが活性化のポイントになる」 とある雑誌に書いてありました。まさに私もそう思っています。

私たちの職業 「美容師」 は、お客さまの思いを聞き、理解し、形にしていく仕事です。にも関わらず、経験値の低い現代の若者スタイリストは、キャパシティが狭く前に出れないスタッフが多くなってきている現状があります。

経験値を上げさせて魅力のある人間に育てる 。そういったことがスタイリストとしての成功にもつながると共に、企業として取り組むべきことだと考えています。

ある調査で 「世界一チャレンジしない日本人」 ということが書かれていました。私はサロンを経営し始めて約25年間、常にスタッフには海外経験をさせるシステムを組んできています。今はまさにベトナムです。

また、日本は少子高齢化で人口も減少し始めています。美容室も昔の時代のようにお客様がたくさん来ていただける時代ではなく、お一人のお客様と一生お付き合いできるサロン経営をみんなが目指しています。だからこそ、ベトナム人は平均年齢28~29歳と言われており、練習モデルも豊富ですし、日本人より積極的です。研修にきたスタイリスト達には両面からとても刺激になっているようです。

「どんな髪にしますか?」

「あなたにお任せします。」

そういったことも多いです。ベトナムでは、日本とは違い、お客様の方からどんどんコミュニケーションをとってくださいます。そのため、コンサバティブな要素を持っている子がトレーニングに来ると、「やっぱりベトナムはいいですね。」と言って一皮むけて帰って行く。そこが一番いいところだと思っています。

ベトナムで働くことの意味とは?

― では、最後に読んでる方に向けてメッセージをお願いします!

リップマン:私は、日本に絶対いなくちゃいけないことがない限り、今からは アジアに出た方がいい と思います。出て損はないです。

最近、特に日系企業の進出が多く、日本人の人口も増えてきています。その状況で働くことは、責任も大きいかもしれませんが、勉強できることも多いのではないでしょうか?

今、日本でも求められていることの一つが 「働き方のダイバーシティ―(多様性)」 だと感じています。目まぐるしく世界も変わりつつあるなかで、日本という小さな国の中からしか見れていない世界。その中でサクセスストーリーが作れるか?ということを考えると、経済成長の目覚ましいベトナムで勤務して経験できることは、チャンスとしか言えないと思います!

他にも、英語をしゃべる機会が多い、積極的な人たちとの出会いが多い、グローバル環境に身を置くことの素晴らしさは、実際に来て経験してみないと本当の良さがわからないでしょう。かえって、国外に出たことで日本はとてもいい国で、いい文化や技術があることにも気付けると思います。今のアジアで働くことはいろいろな面でいい経験になるのではないでしょうか。

― 素敵なお話し、ありがとうございました!

― インタビュー後述

日本の足りないところと、アジアの可能性。いろいろな国を経験している久実さんだからこそのお話しをお伺いできました。ここ数年の変化と同様、ここから数年で大きく変わってきます。それはベトナムも日本も同じです。

これからの自分に必要な経験や知識。そういったものを今一度考え直し、それらを身に付けるためにはどういった場が適しているのか。ぜひこの考えを視野に入れてみてください!

久実さんのお店の詳細はこちらから! >> クレオ ヘア インターナショナル

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ベトナム、トランプ関税に保留要請 ミッション団派遣で直接交渉 (4日)

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」について、両国間で協議の時間を作り、双方が納得する解決策を模索すべく措置の一時保留を求める公文書を送...

ベトナム、ラオスのカムタイ・シーパンドン元国家主席の国葬実施 (4日)

 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパンドン氏を追悼し、4日と5日の2日間にわたり、ベトナムで国葬を実施することを決定した。同氏は2日に102歳...

アンザン省人民委元主席に禁固8年半の判決、違法砂採取事件で (4日)

 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44人の被告に有罪判決を下した。  同事件は、チュンハウ68社(Trung Hau 68)が2022年から2023年にかけて、...

ホーチミン、花の少ない13本の「花通り」 (3/30)

 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない13本の通りが集まっている。これらの通りは様々な種類の花の名前にちなんで名付けられており、碁盤の目のよ...

ハイフォン:ラックフエン港湾地区の第3埠頭が開業へ (4日)

 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat Hai)経済区内のラックフエン(Lach Huyen)港湾地区にある第3埠頭の開業に関する決定を正式に発表した。 ...

FPT情報通信、GEヘルスケアと医療AI推進で提携 (4日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に本社を置き、医療技術とデジタルソリューションを提供する多国籍企業であるGEヘルスケア(GE HealthCare)との

カインホア省:ゾックダーチャン工業団地を建設、投資総額103億円 (4日)

 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Trang)工業団地の建設に向けた地鎮祭を行った。地鎮祭には、グエン・カック・ディン国会副議長、マイ・バン・...

地場と韓国企業が提携、AI韓国語学習プラットフォーム開発へ (4日)

 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(FIKTECH)をホーチミン市に設立したと発表した。これと同時に、人工知能(AI)を用いた教育プラットフォーム開...

米国の相互関税、ベトナムは46%の高水準 中国34%・日本24% (4日)

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上の国・地域に一律10%の関税を課した上で、国・地域ごとに異なる税率を上乗せする。ベトナムに対しては計4...

ラム書記長、5月にロシア訪問 戦勝記念日の軍事パレード参加 (4日)

 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレード」への参加に向けた準備を進めるべく、2日から4日までの日程でロシアを訪問...

米国大使、クアンビン省のザップ将軍の墓を初訪問 (4日)

 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者とともに同省クアンチャック郡クアンドン村にある故ボー・グエン・ザップ将軍の墓を訪れ、焼香したことを明ら...

電気料金、3か月ごとに調整可能に 新政令 (4日)

 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  同政令によると、電力の平均販売価格の調整間隔を最短3か月とし、発電コストや電力買取コ...

国家イノベーションセンターと米インテル、無料AI学習コース発表 (4日)

 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのための人工知能(AI for All)」プログラムを発表した。  同プログラムは3月26日にファム・ミン・チン首相...

ニトリ、グローバル旗艦店をホーチミン1区に出店 ベトナム4号店 (4日)

 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニトリ・ドンコイ(NITORI Dong Khoi)店」をホーチミン市1区にオープンする。ニトリグループの店舗としては1044...

日本政府、ハイフォンの短大に海洋養殖訓練機器を引き渡し (4日)

 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経済水産短期大学)で、同短期大学に対する練習用養殖生簀、飼料製造用機械、海上における安全器具などの海洋...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved