ベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学の社会学講師であるブイ・ティ・ミン・ハー氏によると、ホーチミン市やハノイ市などの大都市で働く労働者がバイクで帰省する現象は、様々な理由からますます一般的になりつつある。
イメージ写真 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行中、大都市では公共交通機関の運行が限られ、多くの人々がバイクで帰省せざるを得なかった。収束後には、労働者は不景気や収入の激減、もしくは失業に直面し、長距離バスのチケットを含めて、出費を最大限に抑えることを余儀なくされている。
また、ハー氏によれば、特に20~30代の若者がバイクで帰省することを選択している。こうした若者たちは、長距離移動でも身体は元気いっぱいで、年末の「旅行」として、テトの帰省に観光も兼ねるのだという。
ホーチミン市の大学に通うニュー・クインさん(19歳)は、長距離バスのチケットを買うことができないというわけではないものの、過去6回はバイクでの帰省を選んでいる。「帰省の道中に、冷たい空気と美しい景色を体験するのが好きなんです」とクインさん。唯一の問題といえば、バイクで帰省すると実家に持ち帰るテトの贈り物が詰み切れないため、別途事前に長距離バスで荷物だけ送らなければならないことくらいだという。
会社員のタインさん(男性・22歳)は、帰省グループは100人を超えることもあり、サポートチームは大変だと話す。タインさんのように大学を卒業したばかりの人々にとって、テトの航空券は手の届かないものであり、さらに長距離バスは長距離バスで不便だ。タインさんの故郷はダクラク省ブオンチャップ町にあるが、中心部から遠く離れており、近くを通るバスもないため、交通の便が悪いのだという。
一方、先の社会学の専門家であるハー氏は、テトに大勢で一緒にバイクで帰省するグループは、交通管理において問題にもなっていると話す。ただし、「帰省の手段は個人の選択であり、制限はできません」とも語る。こうしたグループには、道案内や車両の修理、常備薬の持参などを担当する経験豊富なメンバーを配置することが求められる。
先のタインさんは、「テトは皆が実家に帰るとき。テトに帰省したくてもできない人を、誰も置き去りにはしたくないんです」と語った。