第2回「ベトナム日本国際ユースカップ U-13」開催記念、トルシエ監督&井尻監督によるスペシャル対談

2019/12/14 05:00 JST配信

『理想とする育成』

井尻:日本人の特徴で良いものの一つとして、いろいろな国の良いところを積極的に取り入れようとする点があります。日本サッカーは、ブラジル、スペイン、フランス、ドイツなどの影響を受けながら成長してきました。サッカー以外でも高度経済成長時代には、他国の良いところを取り入れてきた歴史があります。

(C) Miwa ARAI
(C) Miwa ARAI

 日本サッカーは2019年現在、日本人の森保一監督が代表監督を務めるようになり、ようやく自分たちのスタイルを探り始める時期に来ています。ですので、日本にとっての理想の育成というのは、まだ存在しないのかなと思っています。ヨーロッパの強豪国には、それこそ何百年という歴史があるわけで、それぞれの国が適した独自の育成システムを持っています。日本はそこには到底及ばないですし、まだ本当の理想には辿り着けていないのが現状です。どれか一つの方法が正しいということではなく、それぞれに正解があるのだと思っています。

トルシエ:私はこれまでに、いろいろな国で働いた経験がありますが、日本では学校の部活動が非常に盛んで、レベルも非常に高いです。部活動のサッカーは学校生活の中にあります。フランスなどでは、子供たちがサッカーをするのはクラブチームであり、学校ではありません。個人的にですが、日本の育成スタイルがとても好きです。

井尻:日本では近年、かつて部活動中心だった育成から移り変わりがあって、フランスのINFをモデルにしたJFAアカデミーを作ったり、最近だと、スイスやスペイン、ドイツのやり方を取り入れるなど試行錯誤している状況で、どんな方針が日本に適しているのかという迷いを感じながらやっています。

トルシエ:INFは私が指導者として初めて働いた育成機関です。U-15フランス代表を指導して、当時の教え子には、後にフランスを代表するストライカーになったジャン=ピエール・パパンがいました。個人的な意見ですが、INFなどの育成システムは日本には適さないと思っています。フランスではサッカーに注力している学校というのは存在しません。必然的にエリートたちの才能を育てるにはクラブやINFのような機関が必要になります。現在、私が働いているベトナムのPVFもINFと同じような育成機関で、ここには全国から優秀な子供たちが集まってきます。一方、日本はもっと良い環境にあると考えます。なぜなら、部活動の質が高く、フランスのクラブにも匹敵するからです。日本にINFのようなシステムがなぜ合わないかというと、子供時代からずっと家族と一緒に暮らす文化があるので、子供は親元を離れたがらないと思います。個人的にはそういった文化をリスペクトしています。日本の学校では、多くの子供が何らかの部活に入っているので、わざわざ他のクラブに行かずとも教育を受けながら、それぞれの才能を育てることが可能です。このような話は20年前にも日本側に伝えたことです。

前へ   1   2   3   4   5   次へ
[2019年12月14日 ベトナムフットボールダイジェスト]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 J1川崎フロンターレはこのほど、2020年末に開催を予定している「第3回ベトナム-日本国際ユースカップU-...
 日本サッカー協会(JFA)は10日、元日本代表監督のフランス人サッカー指導者であるフィリップ・トルシエ...
 2017年・2018年にJ1リーグを連覇した川崎フロンターレが主体となって企画する「ベトナム日本国際ユース...
 J1川崎フロンターレとベトナム1部ベカメックス・ビンズオンFCが協力して開催する第2回「ベトナム日本国...
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 前編 →
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 前編 →
(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。)
 日本サッカー協会(JFA)はこのほど、日本人サッカー指導者の井尻明氏をベトナムサッカー連盟(VFF)に派遣...

新着ニュース一覧

 国際レコード産業連盟(IFPI)はホーチミン市で23日夜、「ジ・オフィシャル・ベトナム・チャート(The Off...
 東南部地方ドンナイ省文化スポーツ観光局は、南部解放・南北統一50周年を記念して、4月27日(日)から30...
 アミューズメント施設や飲食店施設の企画・運営を手掛ける株式会社GENDA GiGO Entertainment(東京都港...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ボー・ティ・トゥー・スオンさん(女性・68歳)は、南中部沿岸地方ダナン市の中心部で、シンガポール系配...
 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、ホーチミ
 韓国法務省出入国・外国人政策本部はこのほど、「出入国・外国人政策統計月報」を発表した。  2025...
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は23日、
 スウェーデンの繊維リサイクル企業SYREは23日、ファム・ミン・チン首相との会談で、南中部沿岸地方ビン...
 グエン・ホン・ジエン商工相は23日、米通商代表部(USTR)のジェミソン・グリア代表と電話会談を行い、ベ...
 ベトナム軍隊工業通信グループ(ベトテル=Viettel)は23日、ホーチミン市クチ郡のタンフーチュン工業団...
 英国のタイムズ紙(The Times)が発行する高等教育情報誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(The Ti...
 公安省傘下の国民データセンター副所長であるチャン・ズイ・ヒエン少佐は、22日に開催された電子身分証...
 ホーチミン市メトロ1号線(ベンタイン~スオイティエン間)は、4月30日(南部解放記念日)と5月1日(メーデ...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を祝う記念事業の一環として、ホーチミン市1...
 サーモンの養殖や水産品の加工・販売を手掛ける株式会社オカムラ食品工業(青森県青森市)は、連結子会社...
トップページに戻る