ハノイ市の食糧事情が厳しかった時代、人々は配給の物品を扱う店に列をなした。食料を得るために国中が奔走していたあの頃、緑米があちこちに植えられているのをよく目にしたものだ。
(C) vnexpress, TTXVN、共同組合に売られる豚の重さを量る様子 |
(C) vnexpress, Hoang Phuong、自転車の所有証明書 |
配給時代を思い返すと、多くの世代のベトナム人が皆つらい体験をしている。30年が経ち、思い出したくもないという人もいれば、困難を乗り超えていくため常に子供たちに話して聞かせているという人もいる。
1980年代、国家公務員や幹部、労働者のいずれも、職業ごとにそれぞれの制度に従って発行される配給切符で食材や食品を得ていた。配給切符は、高級幹部が「特A票」、大臣レベルが「A票」、次官レベルが「B票」、各局・部門・研究所のトップが「C票」などに分かれていた。
「当時の内商省は配給切符を次々とよく考えたもんだと思いますよ。やれ生地切符、砂糖切符、油切符、薪切符とね」。ハノイ市ハイバーチュン区に住むチュー・クアン・ニャンさんは振り返る。
ニャンさんのように配給時代に少年だった世代は、学校へ行くこと以外に、名前を書いたレンガを置いて配給の列の中で場所取りをし、米や野菜、肉、魚などを買うという任務があった。