カード式公衆電話消滅の危機2

2004/10/03 08:40 JST配信

※カード式公衆電話消滅の危機1より続く

-存続か廃止か-

 GPC社の代表は、携帯電話利用者数がどこまで伸びてもカード式公衆電話がなくなることはなく、駅、空港、病院、学校などの公共施設での公衆電話の利用価値は依然高く需要があるとし、またカード式公衆電話の存続はこれまで個人商店の軒先にある貸し電話にみられるように違法な通話料金計算で消費者を食い物にしている現象を防ぐことができると述べた。

 しかしながら実情はというと、公衆電話を公共施設に設置することはなかなか容易ではない。ある省の郵便電話局によると公共施設に公衆電話を設置するというと断られるケースがあとを絶たないという。それは公共施設管理者が公衆電話よりも場所を外部者に貸しそこで貸し電話サービスをやらせた方が場所のレンタル料を取れるためである。

 公衆電話サービスの収益が伸びない理由は他にもある。カード式公衆電話から市内にかけると3分までは一律1200ドンと決められており1分でも同料金で4分目からやっと400ドン/1分の料金となる。また市内の異なる区への通話はハノイ、ホーチミン、ダナン市のみは市内料金で済むがあるが、他の市町では中距離料金が適用され市内料金より高い通話料金を払わなければならない。

 さらに、公衆電話は無人のサービスにもかかわらずVNPT社は利用者から"サービス料"という名目で中距離通話、長距離通話、携帯電話の利用者から1通話ごとに500ドンを徴収していることは自ら利用者を遠ざけているとしか思われない事実である。

 GPC社ではこのような状況の中さらに1万台のカード式公衆電話を設置する計画だという。公衆電話網の充実を目指すとしているが前述のような企業努力が見られない料金設定ならばベトナム全土から公衆電話が姿を消す日もそう遠いことではないだろう。<終>

[Tuoi Tre]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ベトナム郵政通信総公社(VNPT)傘下のホーチミン市通信社(ホーチミン市テレコム)はこのほど、市内各地...

新着ニュース一覧

 第13期ベトナム共産党中央執行委員会は12日に閉幕した第11回会議で、全国63の省・市(中央直轄市)の行政...
 ベトナム共産党中央執行委員会は10日、チュオン・ホア・ビン元第一副首相に対し、党における役職を抹消...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ベトナム鉄道総公社(Vietnam Railways=VNR)は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30...
 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下ビン
 商工省と国際パートナーグループ(IPG)は、「ベトナムとの公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)...
 木更津商工会議所(千葉県木更津市)はこのほど、南中部沿岸地方ダナン市にあるダナン大学傘下の外国語大...
 フィリピン航空(Philippine Airlines)は7月1日に、フィリピンの首都マニラとベトナム南中部沿岸地方ダ...
 シンガポール系ユナイテッド・オーバーシーズ銀行(UOB)は先般発表した最新の2025年1~3月期レポートの...
 科学技術省は、公務員をはじめとする公的機関・組織の職員が、業務のサポートとして大規模言語モデル(...
 ホーチミン市青年団は10日、同市科学技術局と協力して、画家ダン・アイ・ベト女史との交流会とウェブサ...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループは10日、イ
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下ビン
 移動・観光電子商取引(eコマース=EC)の開発・運営や移動ポータルサイト「WILLER TRAVEL」の運営を手掛...
トップページに戻る