仏裁判所、枯葉剤被害のベトナム系女性の請求棄却 米化学企業相手に裁判

2021/05/12 14:32 JST配信

 フランス・パリ郊外にあるエブリー(Evry)市の刑事法院は11日、ベトナム戦争時に米軍が使用した「エージェント・オレンジ(Agent Orange)」と呼ばれる有毒な枯葉剤(ダイオキシン)を製造・販売した米国の化学企業14社を相手に、ベトナム系フランス人女性チャン・トー・ガーさん(79歳)が起こしていた訴訟を却下した。

(C) tuoitre
(C) tuoitre

 この訴訟は、自身がエージェント・オレンジの被害者であると主張するガーさんが、米国のダウ・ケミカル社(Dow Chemical)やモンサント社(Monsanto、現在はドイツのバイエル社(Bayer)が所有)など14社の化学企業を相手にしたもの。

 ガーさんはウィリアム・ブルドン(William Bourdon)弁護士らの助力を受けて2009年5月、パリの良心の国際裁判所(International Tribunal of Conscience)でベトナムの枯葉剤被害者のために証言した。2013年にエブリー刑事法院に枯葉剤を製造した米企業26社を提訴し、2014年に19社に対する訴訟手続きが開始され、6年間の準備機関を経て今年1月に正式な裁判が始まった。

 ガーさんは20代の頃にベトナムでジャーナリストや活動家として活躍していたが、エージェント・オレンジの被害により2型糖尿病やインスリンアレルギーなどの影響を受けていると語っている。ガーさんはロイター通信に対し、「訴訟は却下されたが、控訴する」と述べた。

 企業は、米軍が自社の製品を使用したことに対して責任を負うことはできないと主張していた。一方、フランス通信社(AFP)によると裁判所は、米国政府の戦時中の行動に関わる訴訟を裁く権限を持たないと判断したという。

 ガーさんの弁護士の1人であるブルドン氏はツイッター(Twitter)で、「裁判所は裁判権免除原則の時代遅れの定義を適用しており、国際法および国内法の近代的原則に反する」とコメントした。

 これまでのところ、エージェント・オレンジをめぐる裁判で補償を勝ち取ったのは、米国をはじめとする戦争に関与した国の退役軍人のみ。2009年には、ベトナム枯葉剤被害者協会(ダイオキシン被害者協会)が米国の大手化学会社を相手に訴えを起こしたが、連邦控訴裁判所から棄却されている。

 米国は、戦時中の散布と、多くのベトナム人が訴えているダイオキシン中毒との間には科学的に証明された関連性はないと主張している。

[Tuoi Tre 17:16 10/05/2021, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ベトナム系フランス人女性チャン・トー・ガーさんが、ベトナム戦争時に米軍が使用した「エージェント・...
 ベトナム系フランス人女性チャン・トー・ガーさんが、ベトナム戦争時に米軍が使用した「エージェント・...
 外務省のグエン・フオン・チャー副報道官は23日、米国の裁判所が、米農薬大手モンサント(Monsanto)の除...

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
トップページに戻る