北部地方の電力供給量50%減少、多方面に影響

2005/05/27 07:39 JST配信

 北部地方で電力不足が深刻となっている。北部地方電力供給センターによると、通常この時期の電力供給量は3,600~3,700MWだが、現在ではその半分程度の1,700~1,800MWに落ち込んでいる。このうちハノイ市内への供給量が最も多く550MW,続いてハイフォン150MW、ゲアン80MWなどとなっており、北部山岳地方のバッカン省では8MW、ディエンビェン省ではわずか7MWの供給量に留まっている。

 政府は主要工業分野への電力供給優先を指示しているが、既に一部の企業で電力供給制限の影響が出ている。国営企業の第10縫製社では、自家発電設備を備えてはいるものの電力不足に陥っており、スーツ縫製工場2ヶ所を一時閉鎖したほか、鉄鋼、セメント関連企業でも影響が出ている模様。一方、北部地方最大の発電所ホアビン水力発電所ダムの水位は稼動停止水位を2m下回る78mまで減少し、完全稼動停止水位まであと2mとなった。。数日後の発電予想量は同発電所が発電可能な最小量の4~500万Wh/日となり、電力供給量も今週初めに比べさらに20~30%低下すると見られている。

 市民生活にも変化が出ている。ハノイ市内では猛暑と電力供給制限により「ブン」と呼ばれるベトナム米麺の需要が高まっている。これは停電により炊事ができない場合でも、お湯にさっと通すだけで食べられるためで、通常1キロ3,000~3,500ドン程度のところ、現在では6,000ドンまで値上がりした。また、停電が原因となる死亡者も出ており、25日クアンニン省内の民家で家庭用小型発電機の排気ガスで就寝中の2人が二酸化炭素中毒となり、1人が死亡したほか、1人は病院搬送後意識を回復し一命を取り留めている。

[VnExpress, Saigon Times Daily]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
トップページに戻る