【第6回】ペットの歯石取り~日々のケアが大切です~

2015/12/28 09:25 JST配信

前回 のコラムでワンちゃんの歯石や歯磨きについて グルーミングサロン テンテン より説明しました。今回は、歯磨きや歯磨きグッズでお手入れをしていても歯石が付着してしまった場合どんなことが起きるのか、実際どんな症状が出るのか、またその対処法について、 佐々木動物病院 より解説します。

歯石をとる取る方法

ご存知のように、人間の場合、毎食後きちんと歯磨きをしていても、磨き残しやわずかな食べかすにより歯垢や歯石ができてしまいます。そんな時は、歯医者さんに行って歯石取りをしてもらいますね。歯石をとる方法には、鋭い歯の付いた器具によるハンドスケーリングや、超音波を用いた超音波スケーラーという機器を用いたスケーリング、研磨剤を使用して歯の表面をツルツルに磨くポリッシング等の方法があります。また、歯磨きの上手くできない子供たちには磨き終わった後、歯の表面にフッ素を塗布して表面を保護することもあります。

歯科処置用ユニット(超音波スケーラー、電動ポリッシャー、送水、送気装置等が一体になったもの)

歯科処置用器具(ハンドスケーラー、歯科用ペンチ、歯根エレベータ、研磨用クリーム、フッ素クリーム等)

ペットの場合も全く同じですが、口をきけない動物は、口の中のネバつきや歯に挟まった食べかすなどの違和感を教えてくれません。また、それによって引き起こされる口臭や歯の着色についても飼い主が気付いて対処してあげない限りそのまま放置され、知らず知らずのうちに口臭が酷くなり、歯石だらけで歯茎が退縮し、歯根(文字通り歯の根っこ)が露出して出血が起きる、膿が出る、といった事態が起きてきます。

歯磨きや歯磨きグッズでケアをしていないイヌは、1歳を過ぎるともう犬歯がうっすらと茶色い歯石に覆われてきます。本来なら歯石が付いたらその時点で歯石取りをしなければならないのですが、人と違いペットの歯石取りには麻酔が必要になります。特に、超音波を用いて歯石を取り、きれいにポリッシングを行うといったことを奥歯の裏まできちんとするためには、麻酔下でないとできません。

歯石処置前の犬の口腔

処置後(スケーリング、抜歯、研磨後)

日々のケアで歯石取りの回数をへらそう

ペットの歯石取りには麻酔が欠かせないため、どうしてもある程度たまってから歯石を取るということになってしまいます。また、せっかく麻酔をかけてきれいにした歯も翌日からまた少しづつ歯垢や歯石が蓄積してきますので、普段から歯磨きの習慣をつけておくことは大切です。

歯石取りを行う回数が年1回だとすると、一生涯のうちに10数回の麻酔が必要という計算になりますが、歯石取りをした後に歯磨きをきちんとしているイヌは、歯石を取る頻度がかなり少なくて済みます。

口腔内のケアを怠っていると、たまりすぎた歯石が元で歯肉炎を起こし、ひどくなると歯がグラグラになって、最終的には抜かなくてはならないこともあるのです。麻酔のたびに歯の数が減り、最終的には歯が1本残らずなくなってしまった、ということも実際には珍しくありません。

このような事態を防ぐために、可愛いペットの歯は定期的に動物病院で診てもらい、必要に応じて歯石取りなどの処置をして、一生涯を通じてきれいな歯を保てるように心がけましょう。

人間の歯科では「80−20」というスローガンがあます。80歳の時点で健康な自分の歯が20本残っているという目標だそうです。ペットも10歳を過ぎたら麻酔のリスクや免疫力などの低下から、頻繁に麻酔をかけられなくなってきます。そのため、若いころから管理をしっかりして、10歳の時点でどれだけきれいな歯が保てているかを念頭に、ケアしてあげましょう。

著者紹介
佐々木動物病院・Grooming Salon Ten Ten
ホーチミン市7区にある佐々木動物病院の獣医師とグルーミングサロンTen Tenスタッフが共同で執筆するコラム。rn同じ建物内に、1階は「佐々木動物病院」、2階は「グルーミングサロンTen Ten」があり、ペットの総合サービスを受けられる。rn本コラムでは、ベトナムでのペット事情についてご案内していく。
ペット@ベトナム
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
 ドナルド・トランプ米大統領がベトナムを含む世界の貿易相手国・地域を対象に追加関税を発表したことを...
 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
 4月に施行される新規定2本をまとめて紹介する。 1.電子署名証明書の分類  電子署名・トラスト...
 公安省交通警察局の統計によると、道路交通分野の交通安全秩序に関する行政違反処罰を規定する政令第16...
 駐シンガポール・ベトナム商務部によると、シンガポール食品庁(SFA)がベトナム産の一部の食肉製品と鶏...
トップページに戻る