ベトナムの人材事情(3):ベトナム人材を管理職に抜擢する際の注意点

2015/08/08 06:00 JST配信

 こんにちは、G.A.コンサルタンツの関です。このコラムでは、ベトナム人材に関するお話を筆者の独断と偏見で切り口を変えながら書き綴っていきます。今回は、ベトナム人スタッフを管理職へ抜擢する際に注意すべきことをお話させて頂きます。

メリットがなければ昇格したくない

 最初に唐突ではありますが、次のようなケースがあったとします。

 「Aさんは非常に気配りもできる。また、日本人の考えも理解してくれる。ここは思い切ってリーダー格に昇格させて、より経営層の考えをスタッフに浸透させていくときだ!」と勇み英断を敢行。「Aさんも間違いなく喜んでくれるに違いないし、組織もこれでしばらくは安泰だ」と安堵したのも束の間…予想外の拒否を受けてしまいます。

 何故でしょう?このような経験をされた方も少なくないのではないでしょうか?日本人からするとAさんの行動は理解に苦しむところです。筆者も同じような経験があり、その時に気付かされたことがあります。

 ベトナム人はそこにメリットがなければ、大役を引き受けることに興味がありません。今回のケースをもう少し詳しく見てみましょう。

何故、昇格を拒否するのか?

 まず、Aさんは管理職へ興味があるタイプか、ないタイプか?

 もしないようでしたら、無理をして引き受けるということはありません。また、大役を引き受けて、その見返りは何だろうか?と考えます。時間軸は日本人と違うところもありますが、そこを見極めようとする真剣さにかけてはベトナム人は秀でていると思います。従って「責任の割にはおいしくない」と判断した可能性があります。

 言葉を全て理解しているわけではなくとも、日本人管理者が本社とどういう関係にあるのか、というのは本当によく見ています。もし本社主導でベトナム子会社に決裁権がなく、本社の顔色を常に窺わないといけないようであれば、管理者になろうものなら、看守役を引き受けることになる、とも取られかねません。

管理職に抜擢する際の注意点

 やはり管理職となったからには、条件アップは当然のこと、責任に見合った裁量権ももらう―その中でも特に労務管理面では現地に合った方法を展開したいはずです。ですから日本人管理者がそこに理解を示す必要があります。

 そして、一方的に管理者内定の辞令を発令するのではなく、何故その人を管理者にしたいと考えたのか、その評価した点を伝えることも忘れてはいけません。親の気持ち子知らず、子の気持ち親知らず。日本人責任者とベトナム人スタッフもまた然り。まずは管理者にする=高く評価をしている結果、ということを理解してもらうことが必要です。ただ、一部クリエーターやエンジニアなどの専門職の人は、そもそも管理者になりたくないみたいですが…

著者紹介
関 岳彦 (せき たけひこ)

G.A.Consultants Vietnam 代表
大学卒業後G.A.コンサルタンツへ入社。
2005年よりベトナム人の人材紹介を行うVieclamBank(ベクラムバンク)事業の立ち上げでベトナムへ駐在を開始。その後日本人のベトナム就職のためのブランドR-Vietnamを展開。
日本人求職者のキャリアコンサルティングを行う一方、ベトナム国内の日系企業のうち、累計500社超に及ぶ採用をサポート。現在はホーチミンを基点にハノイ、ジャカルタ、ヤンゴンのオフィス間を行き来する。
◇ベトナム人紹介サイト:vieclambank.com
◇ベトナムで働きたい日本人のためのサイト:r-vietnam.com


ベトナム人材事情
その他の記事はこちら>
[2015年8月1日 ベトジョーコラム A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 こんにちは、G.A.コンサルタンツの関です。前回の続編として今回は、リテンション(従業員の定着率向上)...
 こんにちは、G.A.コンサルタンツの関です。大分ご無沙汰しております。出だしから個人的なお話で恐縮で...
 こんにちは、G.A.コンサルタンツの関です。少し間が空いてしまいましたが、
 こんにちは、G.A.コンサルタンツの関です。今回のタイトル「その候補者、本当に採用して大丈夫ですか?...
 皆さん、こんにちは。G.A.コンサルタンツの関です。日頃弊社では、人材を紹介する立場から「どういった...
 初めまして、G.A.コンサルタンツベトナムの関と申します。私どもは2006年よりベクラムバンク(VieclamBa...

新着ニュース一覧

 2008年に85歳で死去した故ボー・バン・キエット首相の夫人ファン・ルオン・カム氏が9日早朝に死去した...
 ペトロベトナムグループ(Petrovietnam=PVN)は、9日付けで社名を正式に変更した。  新社名は以下の...
 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 米国の関税政策に関する東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別経済大臣会合が10日午前にオンライン形式で開...
 政府本部で8日午後、全国63省・市における自由貿易協定(FTA)の実施結果を評価する「FTAインデックス202...
 統計総局(GSO)がこのほど発表した「空間別生活費指数(Spatial Cost of Living Index=SCOLI)」2024年版...
 デンマークの玩具メーカー大手レゴ(LEGO)は9日、東南部地方ビンズオン省の第3ベトナム・シンガポール工...
 パソコン・スマートフォンソフトウェアおよびハードウェア製品の企画・開発・販売を手掛けるソースネク...
 ホンダベトナム(HondaVietnam=HVN)はこのほど、「グリーン・イン・モーション(Green in Motion)」をテ...
 バイオ燃料やエンジニアリング、油脂資源開発などの事業を手掛ける株式会社レボインターナショナル(京...
 ハノイ市の世界遺産タンロン城王宮跡(タンロン遺跡)で4月18日(金)から20日(日)まで、「フォーフェステ...
 ドナルド・トランプ米大統領が貿易相手国に対する相互関税について国・地域ごとに設定した上乗せ分を90...
 ドナルド・トランプ米大統領は9日、貿易相手国に対する相互関税について、国・地域ごとに設定した上乗...
 アジア開発銀行(ADB)は、先般発表した最新レポートの中で、2025年のベトナムの国内総生産(GDP)成長率予...
トップページに戻る