ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第5回】ついにベトナムへ!

2017/02/17 14:00 JST配信

みなさんこんにちは!

早稲田大学ボランティアセンター公認 DOORS−日越交流プロジェクト− です。

DOORSは年に2回、春と夏にベトナム現地へ行き、ボランティア活動をしています。

さて今回は、現在進行中の春の渡航について紹介させていただきます!

担当するのは とよっきー です!

よろしくお願いします!

ついにベトナムへ!

私たちはこれまで4回に渡り、コラム 「ドンと行く!俺らのベトナム体験記」 でDOORSの活動内容を紹介させていただきました。

実は今、2月13日からベトナムへ渡り、ハノイとホーチミンで約2週間活動しているところです!

今回は一体どんな活動をするのか・・・。

まず1つ目は、私たちが大事にしている 「交流会」 です。

ホーチミンのフック・タイン地区の中学校で交流会を開催し、日本の四季について小中学生との 体験型の交流 を企画しています!

体験型の交流というのは初の試みです。

前回の渡航の反省点として、子供たちが途中で飽きてしまったという意見があり、今回は体を動かせるような活動作りを試行錯誤しました!

また、 奨学金支援活動 も予定していて、一部の貧しい生徒には奨学金授与もします。

そして、 ユニバーシティミーティング(UM) も行う予定です。

今回のUMは、日本のポップカルチャー、そしてボランティアについてです。

これらをテーマにベトナムの大学生たちとディスカッションをします!

いつも同世代だからこそ学びの多いUMです。

体験型交流もUMもどちらも成功させたい!!

他にも過去のコラムで紹介した活動も予定しているので、興味のある方は そちら もご覧ください!

本当にたくさんの子供が来てくれた前回の様子

世界的にヒットしたアレを練習するメンバー(ポップカルチャー?)

今回の渡航のポイント

私たちは普段ホーチミンのフック・タイン地区での活動を中心としているため、それ以外の地域にはあまり行きません。

しかし今回の渡航では 数年ぶりに首都ハノイへ!!

ハノイを訪れる目的としては 「新たな活動場所を探す」「ベトナムで活動する団体としての視野を広げる」 などです。

ほぼ全メンバーが初ハノイであるため、楽しみでありながらも少し緊張しています・・・。

具体的な活動内容は、ハノイにある大学や日本語学校の学生とディスカッションなどを予定しています。

DOORS活動開始から10年が経ち、改めて将来の活動について考える、ある意味でのターニングポイントにあると私たちは考えています。

そのための経験値や判断材料として少しでも多くのことを感じ、学んで帰国したいです。

私たちの情報配信

ボランティアをする上でよく直面すること・・・。

それは 「やりっぱなしのボランティアではいけない」 ということです。

つまり私たちには 見たこと、感じたこと、考えたことを伝えていくことが重要 だと考えています。

私たちは日本へ帰国後、大学で報告会を行ったり、早稲田祭でベトナムの雑貨を販売しながら自分たちの活動について話をしたり、張り紙をしたりしています。

そして、渡航中にも Facebook やTwitterを利用し、ベトナムからその日のうちに配信しています!

伝えることを大切にしながら、ぜひこれらのようなツールを利用し、私たちの活動を少しでも知ってもらいたいです!

報告会の様子

学内の報告会では、学生はもちろん一般の方やベトナム関連の企業の方がお越しくださいました!

今回は真っ只中の春渡航について書かせていただきました!

良い成果を出せるよう、頑張ってきます!

以上、今回はとよっきーがお届けしました!

著者紹介
DOORS―日越交流プロジェクト―

早稲田大学平山郁夫ボランティアセンター(WAVOC)公認 DOORS―日越交流プロジェクト―

「相互理解・相互成長」を理念に、年2回ベトナム・ホーチミンの小中学校と高校で「交流」を通じた教育支援と奨学金支援をしている学生ボランティア団体。


ドンと行く!俺らのベトナム体験記
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
200年の歴史を有する毒ヘビ養殖村、高収入も危険と隣り合わせ (10:19)

 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養殖村」として知られている。この村は、ベトナムの毒ヘビ(コブラ)の一大産地となっている。  高齢者の...

ホーチミン:南部解放50周年祝賀行事の実施計画を発表 (5日)

 ホーチミン市人民委員会はこのほど、50周年を迎える南部解放記念日(1975年4月30日~2025年4月30日)の祝賀行事の実施計画を発表した。この中には、大規模な軍事パレードなどが含まれる。  4月30日(水)の午前...

サイゴン動植物園、北中南部の民族文化フェス開催 7日まで (5日)

 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園で、4月2日(水)から7日(月)まで、民俗文化フェスティバル「3地域の香りと彩り」を開催している。  イベントの開催時間は午前7時30分~午後8時30分。期間中、午後5時以降...

ベトナム、トランプ関税に保留要請 ミッション団派遣で直接交渉 (4日)

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」について、両国間で協議の時間を作り、双方が納得する解決策を模索すべく措置の一時保留を求める公文書を送...

ベトナム、ラオスのカムタイ・シーパンドン元国家主席の国葬実施 (4日)

 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパンドン氏を追悼し、4日と5日の2日間にわたり、ベトナムで国葬を実施することを決定した。同氏は2日に102歳...

アンザン省人民委元主席に禁固8年半の判決、違法砂採取事件で (4日)

 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44人の被告に有罪判決を下した。  同事件は、チュンハウ68社(Trung Hau 68)が2022年から2023年にかけて、...

ハイフォン:ラックフエン港湾地区の第3埠頭が開業へ (4日)

 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat Hai)経済区内のラックフエン(Lach Huyen)港湾地区にある第3埠頭の開業に関する決定を正式に発表した。 ...

FPT情報通信、GEヘルスケアと医療AI推進で提携 (4日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に本社を置き、医療技術とデジタルソリューションを提供する多国籍企業であるGEヘルスケア(GE HealthCare)との

カインホア省:ゾックダーチャン工業団地を建設、投資総額103億円 (4日)

 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Trang)工業団地の建設に向けた地鎮祭を行った。地鎮祭には、グエン・カック・ディン国会副議長、マイ・バン・...

地場と韓国企業が提携、AI韓国語学習プラットフォーム開発へ (4日)

 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(FIKTECH)をホーチミン市に設立したと発表した。これと同時に、人工知能(AI)を用いた教育プラットフォーム開...

米国の相互関税、ベトナムは46%の高水準 中国34%・日本24% (4日)

 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上の国・地域に一律10%の関税を課した上で、国・地域ごとに異なる税率を上乗せする。ベトナムに対しては計4...

ラム書記長、5月にロシア訪問 戦勝記念日の軍事パレード参加 (4日)

 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレード」への参加に向けた準備を進めるべく、2日から4日までの日程でロシアを訪問...

米国大使、クアンビン省のザップ将軍の墓を初訪問 (4日)

 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者とともに同省クアンチャック郡クアンドン村にある故ボー・グエン・ザップ将軍の墓を訪れ、焼香したことを明ら...

電気料金、3か月ごとに調整可能に 新政令 (4日)

 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  同政令によると、電力の平均販売価格の調整間隔を最短3か月とし、発電コストや電力買取コ...

国家イノベーションセンターと米インテル、無料AI学習コース発表 (4日)

 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのための人工知能(AI for All)」プログラムを発表した。  同プログラムは3月26日にファム・ミン・チン首相...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved