片腕を失った退役軍人、愛する妻への贈り物に5度家を建てる

2019/09/22 05:04 JST配信

 ハノイ市バービー郡ドンタイ村(xa Dong Thai, huyen Ba Vi)在住のチャン・バン・クエットさん(60歳)は、23歳で軍に入隊し、カンボジアの戦場に派遣された。1981年に片腕を失い、また腹部に重傷を負ったため、戦場を離れた。

(C) vnexpress
(C) vnexpress
(C) vnexpress
(C) vnexpress

 片腕を失ったクエットさんだが、3年前に自分で新しい家を建てた。以来、妻と子供たちはクエットさんに重労働をさせなかったが、長時間座っているとかつて戦場で負った腹部の傷が鈍く痛むからと、痛みを忘れるために再び働くようになった。クエットさんは働き者で、数百m2の広さの土地も片腕に持った鍬を使ってわずか30分で耕してしまう。

 「私が傷病兵になったことを知った妻の兄弟たちは、妻に私と別れるよう懇願しました。でも、妻は私を心から愛してくれていたので、私の人生は本当に幸運でした。だから私は、妻へのお返しにどんな困難なことでもするんです」と、クエットさんは笑いながら穏やかに話した。

 傷病兵としてカンボジアから帰国した日、クエットさんの持ち物はその時に身につけていた衣服1セットだけだった。夜寝るときにはパンツだけを履き、色あせた長ズボンと軍用シャツは翌日着るために洗う。新しい衣服を買うお金がなかったため、3年もの間、クエットさんはその格好で過ごした。

 クエットさんは、妻であるフン・ティ・ドゥックさん(60歳)に手伝ってもらいながら、失った利き手と反対の左手で文字を書く練習をしたこともある。クエットさんの文字書きは2年経ってもなかなか上達しなかったが、鋤や鍬はたった数日で持つことができるようになったのだという。

 若かりし頃の2人はおんぼろの小屋に住んでおり、隣には大きな池があった。 長男が生まれ、2人は 池を埋めてそこに家を建てることに決めた。クエットさんは毎晩片腕で荷車を引き、砂を求めてあらゆる場所に出かけて行った。歩きながら歌を歌ったり、大声で「大きい車が通りますよ」と叫んだりして、道を空けてもらった。池の深さは2mあり、毎日少しずつ、3年かけて埋めていった。

前へ   1   2   3   次へ
[VnExpress 16:04 02/08/2019, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 米国の半導体大手クアルコム(Qualcomm)は16日、ハノイ市で行われたグエン・チー・ズン副首相との会談で...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区の国家会議センターで16日夜、ベトナムにおける3件のプロジェクトを対象と...
 政府は15日、少額取引決済向けのモバイルマネーの試行期間を延長する決議第87号/NQ-CPを公布した。 ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 ライオン株式会社(東京都台東区)は、ベトナムの持分法適用関連会社で、医薬品・医療機器の製造販売を中...
 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、フェニカー大学(Phenikaa University、ハノイ市)を、「構成大学と...
 ベトナム空港社[ACV](Airports Corporation Of Vietnam)は4月19日、4月30
 ブイ・タイン・ソン副首相は15日、「2021~2030年国家電力開発計画及び2050年までのビジョン(第8期電力...
 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年3月の訪日ベトナム人の数は前年同月比▲5.0%減の6...
 ベトナム航空局(CAAV)によると、2025年1~3月期の航空各社の旅客輸送量は前年同期比+9.2%増の約2070万...
 ホーチミン市人民裁判所は14日、メンバー6万6000人近くの売春斡旋ルートを組織した元締めのグエン・フ...
 日本の財務省が発表した2025年3月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比2.35...
 鉄鋼、産機・インフラ、食糧、繊維その他の商品の販売および輸出入業を手掛ける日鉄物産株式会社(東京...
 在ベトナムヨーロッパ商工会議所(ユーロチャム=EuroCham)はこのほど、「ユーロチャム白書」の2025年版...
 農業環境省は15日、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち...
トップページに戻る