中部の漁村、海外送金頼りの生活から自立

2011/01/30 08:42 JST配信

 ベトナムの普通の村の住民にとって、人に雇われて働いたり、バイクタクシーの運転手をしたり、海に漁に出たりすることはごく当たり前のこと。ところが北中部トゥアティエン・フエ省フォンディエン郡フォンハイ村では、これが珍しいことだったという。

(C) Lao dong, H.V.M
(C) Lao dong, H.V.M

 フォンハイ村は海に面した小さな漁村だ。ドイモイ(刷新)政策実施前の1980年代前半の時期、同省内の多くの漁村と同じようにこの村の人々も、海を越えて国外に脱出するか、国内に留まって飢餓に耐えるかの選択を迫られ、多くの人が死の危険を冒して国外脱出を選んだ。この村に"異変"が起きたのは、それからおよそ10年後、脱出組が送金を始めてからのことだ。

 国内に残った村人たちは、それまでの窮乏生活の埋め合わせをするかのように、一斉に仕事を放り出し遊びにほうけ出した。フォンハイ村の住人タンは「米国に渡った家族や親戚からの送金額は多かった。それからは誰も漁に出ようなんて思わなくなった。当時は1日中働いたって1米ドル(約82円)も稼げなかったからね。金の心配など一切せずに、料理をたらふく食い、酒をがぶ飲みし、舶来たばこを吹かす毎日だった」と話した。

 食欲が満たされた村人たちは自宅の建て替えに取り掛かった。誰の家が大きいか、立派かの競争状態になり、建て替えたばかりの家を壊してまた建て替えるなどということも少なくなかったという。建て替えブームが終わると、今度は墓や先祖の祭壇などの建築競争が同じように繰り返された。「皆、頭がどうかしていたかもしれない。でもこの建設ブームのおかげで周辺の村の人たち数千人の懐が潤った」とタン。

 しかし2008年の世界経済危機発生後、米国経済が衰退していることを反映して、米国在住の家族や親戚からの送金額はがたんと減ってしまった。フォンハイ村人民委員会のレ・バン・トゥ主席によると、以前は年間約100万米ドル(約8200万円)送金されていたが、今では10分の1の平均10万米ドル(約820万円)だという。「自分が苦労して稼いだ金を送金しても、この村で浪費されてしまうことにあきれてしまったのだろう」。トゥ主席はこう分析した。

 "援助"を打ち切られたフォンハイ村の村人たちは、再び仕事を始めた。かつてのように漁にも出るが、エビの養殖、ヌックマム(ベトナム魚しょう)の生産、漁船の造船などの事業がこの村で行われており、中でもエビの養殖は成功している。トゥ主席は「送金が減ったからといって、フォンハイ村が以前より貧しくなったと思うのは間違いだ。送金を受け取れない人もいたから、この村の以前の貧困世帯率は20%以上あった。今では4.46%まで減っている」と誇らしく語った。

[Lao dong online, 14.1.2011 | 08:45 (GMT + 7), O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

ベトナム国家銀行(中央銀行)のグエン・バン・ザウ総裁はこのほど、2010年のベトナム向けの海外送金額は...
 世界銀行(WB)はこのほど、2010年の海外送金状況についてのレポートを発表した。9日付カフェエフが報じ...

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
トップページに戻る