映画「愛人/ラマン」の舞台になった古民家は今

2010/11/14 08:29 JST配信

 フランスの作家マルグリット・デュラスの自伝的小説を原作にして1992年に製作された映画「愛人/ラマン」で撮影に使われた古民家が、メコンデルタ地方カントー市ビントゥイ郡にある。1870年に建設されたこの家は今もかつての姿を失わずにいる。東洋と西洋の要素を取り入れた建築様式で、フランス製のれんがと中国・雲南省製のテーブルセットも昔のままだ。2009年には国の文化歴史遺産に認定された。

(C) Lao dong, Ky Quan
(C) Lao dong, Ky Quan

 記者が2時間ほど滞在している間に、20人を超える外国人観光客が訪れ、映画「ラマン」の面影を探るように家のあちこちに立ち止まっては目を凝らしていた。フランスから夫と共に訪れたジュリア・サンデルさんは、「映画好きの人なら誰でもここに来て「ラマン」を感じることができるでしょう」と語った。ただ、カントー市はこのせっかくの歴史の贈り物を有効に活用していないという。「フランスだったら、歴史上の有名人が立ち寄った場所というだけで、観光地として売り出せる」とサンデルさん。

 実際ビントゥイのこの古民家では、観光サービスと呼べるような活動は一切行われてない。この家の主はカントー観光社と共に、17~18世紀ごろの食事を観光客に提供するサービスを始めようと申請中だが、まだ許可が出ていない。収入がないため小規模の修理しか行えず、大がかりな修理が必要な場合は国に頼むしかないという。

 一方、古民家を有効に活用している地方もある。メコンデルタ地方ティエンザン省カイベー郡ドンホアヒエップ村では、1838年建設の古民家が解体直前に「救出」され、今では観光客の人気スポットになっている。家主のチャン・トゥアン・キエットさんによると、2002年に独立行政法人国際協力機構(JICA)から家屋の研究をしたいとの申し出があり、その翌年18億ドン(約720万円)をかけて家を修理してくれたという。JICAはさらに国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「アジア太平洋遺産賞」申請書類まで用意してくれた。

 メコンデルタ地方バクリエウ省では、以前から古民家が観光資源として利用され、その収益が修理・維持費用に充てられている。この家には3万5000ドン(約140円)で宿泊することもでき、100年前の時代の雰囲気を肌で感じることができる。ただし、これは公営だから可能なことで、一般人が家主の場合は難しいという。ほとんどの家主はかつて祖先が裕福であったにせよ、今は裕福とは言えない境遇で、古民家を補修・維持する余力がないからだ。

 国際機関に呼び掛けて古民家を修理し、その後観光資源として利用しながら維持する方法のほかに、古民家を守る手立てはあるのだろうか。そんな中、観光資源になることを当て込んで、古民家を偽装した家が既に出現しているという。

[Lao dong online, 26.10.2010 | 07:21 (GMT + 7), O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ホーチミン市人民委員会はこのほど、当局により解体工事が停止されているフランス様式古邸宅2軒につい...
 村上春樹の長編小説を原作とした映画『ノルウェイの森』が31日からベトナムで公開される。20日付トゥオ...

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
トップページに戻る