ダナン市の日本人:障害児小学校の藤井先生

2006/01/17 07:09 JST配信

 ベトナム中部−ダナン市のトゥオン・ライ障害児小学校でボランティアをしている日本人、藤井亜紀先生は、JICA(日本国際協力事業団)の青年協力隊員として赴任して1年半。聴覚障害児、枯葉剤障害児など50人が在籍する同校で、彼女は巧みに手を使って子供たちと交流し、生活に密着した物作りや、人との触れ合い方、英語、手話を通しての会話の仕方、市場にも出せるような手織り製品の製作指導にあたっている。

 藤井先生のお陰で、子供たちは絵を通して、暮らしぶりを表現することができるようになったという。藤井先生は、「赴任当時は、隣の子の作品を見て真似する子供が多かったのですが、今ではそれぞれ自分の個性を発揮した独自の絵を書くようになり、子供たちは自分の能力に自信を持つようになってきました」と話す。先日は、「子供たちにもっと広い視野を持ってもらいたい」という思いから、ベトナムの障害者施設でボランティアをしている他の日本人と協力して、日越文化交流プログラムを企画した。子供たちにとって、藤井先生が持ってきてくれたプレゼントは、何事も代えられない大きな宝になったことだろう。

 藤井先生は、ダナン市内に在住している。気候や騒音など、初めは生活に慣れるのに大変であったが、徐々に慣れてくると、それもベトナムのいいところだ、と思えるようになってきたと話す。以前、藤井先生が病気で入院した時は、近所の人が心配して看病やお見舞いに来てくれた。今では、近くの市場の人とも親しくなり、買い物に行くと、一番美味しいもの、一番新鮮なものを売ってくれる。藤井先生は任期が終了して帰国したら、家族や友達に美味しいベトナム料理を食べさせたいとのことで、特にダナン風バインセオ(ベトナム風お好み焼き)のレシピ習得の猛特訓中だ。

 帰国が迫った今、藤井先生がとても楽しみにしていることは、帰国前にもう一度、ベトナムのテト旧正月)を迎えられることで、テト休みを利用してたくさんの友人を訪ねたいと今から、意気込んでいる。藤井先生はまた、ベトナムでの生活を忘れないようにと、来年日本の新聞に「ベトナム料理」「ベトナム人のファッション」「ベトナム人の性格」「ベトナム人の看病の仕方」「ベトナムのテト」など、ベトナム生活についての記事を連載する予定だ。

[2006.01.11 Thanh Nien電子版]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 米国の半導体大手クアルコム(Qualcomm)は16日、ハノイ市で行われたグエン・チー・ズン副首相との会談で...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区の国家会議センターで16日夜、ベトナムにおける3件のプロジェクトを対象と...
 政府は15日、少額取引決済向けのモバイルマネーの試行期間を延長する決議第87号/NQ-CPを公布した。 ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 ライオン株式会社(東京都台東区)は、ベトナムの持分法適用関連会社で、医薬品・医療機器の製造販売を中...
 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、フェニカー大学(Phenikaa University、ハノイ市)を、「構成大学と...
 ベトナム空港社[ACV](Airports Corporation Of Vietnam)は4月19日、4月30
 ブイ・タイン・ソン副首相は15日、「2021~2030年国家電力開発計画及び2050年までのビジョン(第8期電力...
 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年3月の訪日ベトナム人の数は前年同月比▲5.0%減の6...
 ベトナム航空局(CAAV)によると、2025年1~3月期の航空各社の旅客輸送量は前年同期比+9.2%増の約2070万...
 ホーチミン市人民裁判所は14日、メンバー6万6000人近くの売春斡旋ルートを組織した元締めのグエン・フ...
 日本の財務省が発表した2025年3月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比2.35...
 鉄鋼、産機・インフラ、食糧、繊維その他の商品の販売および輸出入業を手掛ける日鉄物産株式会社(東京...
 在ベトナムヨーロッパ商工会議所(ユーロチャム=EuroCham)はこのほど、「ユーロチャム白書」の2025年版...
 農業環境省は15日、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち...
トップページに戻る