生後4か月の赤ちゃんが生きたまま火葬場へ、真相はいかに?

2020/12/01 04:33 JST配信

 まだ息がある生後4か月の重病の赤ちゃんが火葬場に連れて行かれたという動画がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で拡散して騒動になっており、当局は事実を確認するため調査に乗り出した。

(C) thanhnien
(C) thanhnien

 この件について、南部メコンデルタ地方ドンタップ省サデック市警察のグエン・チー・コン署長は26日朝に調査結果を公表し、SNS上に投稿された動画に対する数々の批判は、誤解から生じたものであるとした。

 動画に写っている女児は、同省在住のN.H.Yさん(男性、30歳)とN.T.Hさん(女性、25歳)の娘のN.T.K.Nちゃん(2020年7月2日生まれ)。Nちゃんは11月11日にサデック市総合病院に入院し、呼吸不全や敗血症性ショック、肺炎、先天性の心臓疾患、脳症などの治療を受けたが、回復せずに医師から余命宣告を受けた。

 23日昼頃、退院の準備をしているとき、医師はNちゃんがすでに臨床的には死亡しており、呼吸器を外せば直に息を引き取るだろうと家族に告げた。家には5歳と3歳の幼い子供がいたため、Nちゃんから感染することを恐れた家族がNちゃんをそのまま火葬場に運び、息を引き取るのを待った。

 火葬場到着時、棺桶の蓋は開いたままの状態でNちゃんはまだ呼吸していた。同日15時に火葬場のスタッフが棺桶を確認したところ、この時点でもNちゃんは荒い呼吸をしており、近くに家族の姿が見当たらなかったため、地元警察に通報して病院に再搬送となった。その後、同日19時に死亡が確認され、再び火葬場に戻り、Nちゃんの遺体は荼毘に付された。

 火葬場にいた大勢の人が棺桶の中で息をしているNちゃんの姿を目撃しており、ビデオを撮影してSNSに投稿。これがインターネット上で瞬く間に拡散されて、批判のコメントが殺到した。

 今回の騒動を受けた母親のHさんは地元紙に対し、「娘を失って夫婦は悲しみに暮れています。妊娠中から娘に病気があることは分かっていましたが、娘を捨てることは出来ませんでした。娘の治療のために奔走してきましたが、娘を救うことは出来ませんでした。SNSで苦しむ娘の姿をさらされた上に心無い批判を受け、家族は疲弊して心を痛めています。どうか私たちのことは、そっとしておいてください」と語った。

[Thanhnien 11:42 - 26/11/2020 U]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 心筋梗塞で死亡を宣告された男性が病院の霊安室で目を覚ますという、ウソのようなホントの話が起きた。...

新着ニュース一覧

 米国の半導体大手クアルコム(Qualcomm)は16日、ハノイ市で行われたグエン・チー・ズン副首相との会談で...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区の国家会議センターで16日夜、ベトナムにおける3件のプロジェクトを対象と...
 政府は15日、少額取引決済向けのモバイルマネーの試行期間を延長する決議第87号/NQ-CPを公布した。 ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 ライオン株式会社(東京都台東区)は、ベトナムの持分法適用関連会社で、医薬品・医療機器の製造販売を中...
 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、フェニカー大学(Phenikaa University、ハノイ市)を、「構成大学と...
 ベトナム空港社[ACV](Airports Corporation Of Vietnam)は4月19日、4月30
 ブイ・タイン・ソン副首相は15日、「2021~2030年国家電力開発計画及び2050年までのビジョン(第8期電力...
 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年3月の訪日ベトナム人の数は前年同月比▲5.0%減の6...
 ベトナム航空局(CAAV)によると、2025年1~3月期の航空各社の旅客輸送量は前年同期比+9.2%増の約2070万...
 ホーチミン市人民裁判所は14日、メンバー6万6000人近くの売春斡旋ルートを組織した元締めのグエン・フ...
 日本の財務省が発表した2025年3月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比2.35...
 鉄鋼、産機・インフラ、食糧、繊維その他の商品の販売および輸出入業を手掛ける日鉄物産株式会社(東京...
 在ベトナムヨーロッパ商工会議所(ユーロチャム=EuroCham)はこのほど、「ユーロチャム白書」の2025年版...
 農業環境省は15日、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち...
トップページに戻る