原因不明で顔が肥大した男性、10時間の手術で余剰皮膚を切除

2020/08/20 05:30 JST配信

 15年もの間、口と鼻の周りが肥大する症状に悩まされ普通の生活もままならなかった男性の余剰皮膚の切除が行われた。

(C) Vnexpress
(C) Vnexpress

 南部メコンデルタ地方アンザン省出身のレ・バン・メンさん(35歳)は、20歳の頃に右の小鼻が突然腫れた。腫れた箇所は次第に大きくなり、顔の下半分が垂れ下がるようになり、下瞼も引っ張られることで目は充血した状態だった。口が閉じられないため食べ物や飲み物を口にする時も常にタオルで拭わなくてはならず、横になると呼吸ができなくなるため、何年も座ったまま眠る日々が続いていた。

 メンさんは過去に病院を何軒も受診したが治すことはできず、人目が気になり外出も控えるようになったという。ところが5月下旬に支援者の紹介でホーチミン市にあるJW韓国美容整形病院(JW Korean Plastic Hospital)のグエン・ファン・トゥー・ズン院長の元を訪れた。

 ズン院長は国内外の専門家とオンラインで症状や治療方法を相談し、メンさんは一般的なスクリーニング検査のほか、がん検査、筋電図(EMG)検査、脳のMRI検査、頭蓋のレントゲン検査、血管造影、抗核抗体(ANA)検査、3D-CT検査を受けた。

 検査の結果、肥大箇所に腫瘍は検出されず、脳の損傷も認められなかった。しかし顔の軟組織が炎症を起こして腫れ上がり、顔面神経が機能不全となり完全に麻痺していることが分かった。顔と口腔粘膜の生検サンプルが国内外の検査機関へ送られたが、顔面肥大の原因を追及することはできなかった。

 しかし、垂れ下がった顔を支えるフェイスリフトと抗炎症薬を組み合わせた治療を試したところ、26cmあった顔のたるみが1週間後には24cmに縮小したのだ。より強い薬で治療を続けると、3週間後には22cmまでに縮小し、炎症組織の厚さも薄くなり、メンさんも顔が軽くなったことを実感できるまでになった。

 そして8月15日、余剰皮膚を切除するため10時間にわたる大手術が行われた。顔には血管が集中していることもあり、皮膚の切除には慎重を要した。また、執刀したズン院長によると、余剰皮膚は固く変質しており、何度もメスを交換しなければならなかったという。

 今回の手術では余剰皮膚の40%を切除し、首と唇、口腔の形成を行った。同時に、原因究明と再発防止のため20の生検サンプルが採取され、国内外の検査機関へ送られた。

 メンさんの術後の容態は安定しており、ベッドで体を起こすこともできるという。顔にはまだ包帯を巻いてはいるが、余剰皮膚が切除されたことで下の歯が見えるまでにたるみが縮小した。4~5回の手術で通常の状態に近い顔面にできる見通しで、6~8週間後に2回目の手術が予定されている。

[Vnexpress 13:21 16/8/2020, 00:03 15/8/2020,T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 東北部タイグエン省タイグエン市フックスアン村在住の女性スアンさんは、右足の太腿に巨大な腫瘍があっ...
 2012年1月に右足にできた巨大腫瘍の切除手術に成功した、中部高原地方ラムドン省ダラット市在住の男性...
 メコンデルタ地方ドンタップ省ラップボー郡在住のレ・ホアン・エムさん(男性:30歳)は、生まれた頃か...

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
トップページに戻る