ハノイ:中央小児病院、内視鏡手術支援ロボットで54例の手術に成功

2014/12/23 15:17 JST配信

 ハノイ市中央小児病院のレ・タイン・ハイ准教授によると、同病院で内視鏡手術支援ロボットを用いた手術を開始してから1年近くが経過し、これまでに小児患者に対して行った手術54例に成功したことを明らかにした。このシステムを用いた場合の手術費用は通常の内視鏡手術と変わらないという。

(C) vietnamplus
(C) vietnamplus

 ハイ准教授は「内視鏡手術には複雑な操作や高度な技術を要する。このロボットシステムを使えば、内臓も立体画像で詳細に観察できるし、通常の手術では難しい部分を克服できるため、手術の成功率も高くなった」とコメントした。

 一方、病院が受け入れている患者数について同氏によると、この3か月間で同病院はヘルスケアの向上や診断・治療時間の合理的な手配に努めたことで、病床の稼働率を前年の130%から100%まで引き下げたという。

 なお、保健省は2011年7月、医学に関する国内最大の治療及び科学研究センターとなる同病院の第2期建設案件を着工した。第2期の規模は病床数900床で、15階建てのビルを新設する。総投資額は1兆5150億VND(約85億円)となっており、全て国債で賄う。2015年半ば頃までに開業する見込みだ。

[Thuy Giang, Vietnam+, 08:54(GMT+7) 18/12/2014, A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市にあるベトドク病院は2月26日、内視鏡手術に関する新技術の開発を目的とするハイテク病棟を開...
 ハノイ市ハーバーチュン区にある総合病院「108病院」では、年末から内視鏡手術支援ロボットを導入する...

新着ニュース一覧

 ホーチミン市の洋菓子店「ル・プチ・ローラン(Le petit Roland)」は、南部解放・南北統一50周年を記念...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)記念事業の一環として、ホーチミン市1区人民...
 栃木県鹿沼市の市文化活動交流館芝生広場で4月19日(土)、「2025ベトナムフェスティバルinかぬま」が初...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を...
 米国の半導体大手クアルコム(Qualcomm)は16日、ハノイ市で行われたグエン・チー・ズン副首相との会談で...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区の国家会議センターで16日夜、ベトナムにおける3件のプロジェクトを対象と...
 政府は15日、少額取引決済向けのモバイルマネーの試行期間を延長する決議第87号/NQ-CPを公布した。 ...
 ライオン株式会社(東京都台東区)は、ベトナムの持分法適用関連会社で、医薬品・医療機器の製造販売を中...
 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、フェニカー大学(Phenikaa University、ハノイ市)を、「構成大学と...
 ベトナム空港社[ACV](Airports Corporation Of Vietnam)は4月19日、4月30
 ブイ・タイン・ソン副首相は15日、「2021~2030年国家電力開発計画及び2050年までのビジョン(第8期電力...
 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年3月の訪日ベトナム人の数は前年同月比▲5.0%減の6...
 ベトナム航空局(CAAV)によると、2025年1~3月期の航空各社の旅客輸送量は前年同期比+9.2%増の約2070万...
 ホーチミン市人民裁判所は14日、メンバー6万6000人近くの売春斡旋ルートを組織した元締めのグエン・フ...
 日本の財務省が発表した2025年3月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比2.35...
トップページに戻る