国内3大都市、大気中のオゾン濃度が上昇傾向

2014/09/22 17:24 JST配信

 資源環境省は18日、大気環境に関する国家環境報告書(2013年版)を公表した。ハノイ市ホーチミン市、南中部沿岸地方ダナン市では大気中のオゾン濃度が上昇傾向にある。高濃度のオゾンは人体の呼吸器系に悪影響を及ぼすことが知られている。

(C)Tien phong,Hoang Duong
(C)Tien phong,Hoang Duong

 地上付近のオゾン濃度は通常、午前9~11時に最も高くなり、夜間には低くなる。しかし上記の3大都市では夜間に高い値を示している。ブイ・カック・トゥエン資源環境次官は、大気中のオゾン濃度が高い原因について、自動車やバイクの増加と工場からの排気を挙げているが、夜間に濃度が高い理由については、まだ分からないとしている。

 オゾン以外では、大気中の細塵の濃度がかなり高いことも懸念される。特に北部で細塵による汚染が広がっている。北部重点経済地域の観測地の68.12%で、細塵濃度が国内基準を超えていたのに対し、南部重点経済地域では42%、中部重点経済地域では44%だった。

 ハノイ市はホーチミン市より人口や交通量が少ないにもかかわらず、大気汚染の度合いや呼吸器系患者の割合がホーチミン市より高い。専門家らは、ハノイの産業構造や気候に関連があると見ている。

[Tien phong,07:01 19/09/2014,O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 ハノイ市はここ数日、朝を中心に目視できるほど濃いスモッグに覆われている。15日朝8時には市内40か所...
 2日に開かれた政府の定例記者会見で資源環境省のボー・トゥアン・ニャン次官は、先頃報道された「ハノ...
 ハノイ市に拠点を置き、環境分析を専門とする非営利組織グリーン・イノベーション・センター(GreenID)...
 ハノイ市資源環境局は13日、市内における練炭コンロの使用状況に関する調査結果を発表した。それによる...
 16日午前から正午にかけて、ホーチミン市内全域が霧とスモッグに覆われた。南部気象台によると、霧とス...
 ホーチミン市資源環境局所属環境観測分析センターの報告によると、最近市内の大気中の一酸化炭素(CO)や...
 東南部ドンナイ省資源環境局傘下の環境技術観測センターによると、省内6つの郡にある16の工業団地で粉...
 グエン・タン・ズン首相はこのほど、「2012年~2015年の環境汚染対策国家プログラム」を承認した。投資...

新着ニュース一覧

 東京ガス株式会社(東京都港区)は、風力発電の開発・建設・運転などを手掛ける地場チュオンタイン・ズエ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 日本女子大学(東京都文京区)は9月30日、ホーチミン市建築大学(UAH)との間で、学術交流に関する大学間協...
 ファン・バン・ザン国防相は2日、ベトナムを公式訪問した米国のピート・ヘグセス戦争長官(国防長官)と...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 農業環境省によると、10月末から中部で断続的に発生している豪雨と、これに伴う洪水により、11月3日午...
 地場系コングロマリット(複合企業)ゲレシムコグループ(Geleximco Group)と中国の大手自動車メーカーで...
 政府はこのほど、「2025~2035年に学校教育で英語を第2言語とする計画および2045年までのビジョン」を...
 米国のS&Pグローバル(S&P Global)が発表した2025年10月のベトナム・PMI(製造業購買担当者指数)は54.5と...
 東北部地方クアンニン省は、同省のハロン湾にある4つの岩に設置されたものの、故障したまま長年放置さ...
 11月に施行される新規定4本をまとめて紹介する。 1. 金融機関・外国銀行支店の格付け  金融機関...
 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sun Group)傘下のサン・フーコック・エアウェイズ(Sun PhuQuoc ...
 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)のファム
 ホーチミン市警察は10月31日、ベトナムの有名な女優でありプロデューサーでもあるチュオン・ゴック・ア...
トップページに戻る