マレーシア派遣労働者の突然死 なぜ多い?

2008/03/11 10:25 JST配信

 ハノイ市で3日、外国で働くベトナム人労働者の権利保護に関するセミナーが開催され、マレーシアで働くベトナム人労働者が多数死亡している問題に注目が集まった。

 マレーシアへの労働者派遣は2002年4月から開始され、これまでに約13万人(うち合法的労働者は11万人)が同国で働いた経験がある。統計によると、2004年以降マレーシアで315人のベトナム人労働者が死亡しており、6日に1人が死亡している計算になるという。特に2007年は100人以上が死亡した。死亡者数を全体の人数で割った死亡率は0.24%だが、他の国に派遣された労働者の死亡率と比べ異常に高い数字だ。

 労働傷病兵社会省外国労働局によると、死亡者のうち3分の1は、心臓や呼吸器などの疾患を原因とする突然死だ。このことは、派遣前に義務付けられている健康診断に問題があることを示すものと言える。また、保健省と労働傷病兵社会省の専門家チームが2005年にマレーシアで行った労働者の死亡原因と生活環境の調査によると、同国の環境・気候・仕事内容・労働安全がベトナム人労働者に適していない、労働者の飲酒量が多い、過労などが突然死の原因と結論付けられている。

[Thanh Nien online, 01:16:32, 04/03/2008]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 労働傷病兵社会省海外労働管理局は、マレーシア当局が製造及び建設、農業の3分野でベトナム人を含む外...

新着ニュース一覧

 統計総局(GSO)の発表によると、2025年3月の外国人訪問者数(推定値)は前月比+8.5%増の205万4309人で、...
 統計総局(GSO)の発表によると、2025年3月の小売売上高(推定値)は前月比で+1.7%増、前年同月比では+10....
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 統計総局(GSO)の発表によると、2025年3月の鉱工業生産指数(IIP)の伸び率は前月比で+12.0%増、前年同月...
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」について、トー・ラム書記長は4日...
 在ベトナムヨーロッパ商工会議所(ユーロチャム)がベトナムに進出している欧州企業を対象に実施した2025...
 財政省統計局が発表した2025年1~3月期の労働市場に関する報告によると、同期の失業率は若干低下し、労...
 文化スポーツ観光省は、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)記念の広告ロゴを発表...
 地元紙「トゥオイチェー(Tuoi Tre)」によると、ハノイ市ホアンキエム区ディンティエンホアン(Dinh Tien...
 ベトナムのフードテック企業であるCapichi Vietnamと、地場系コングロマリット(複合企業)
 セイノーホールディングス株式会社(岐阜県大垣市)は、ベトナムの輸送・ロジスティクス事業者であるITL...
 統計総局(GSO)の発表によると、2025年3月の全国消費者物価指数(CPI)は前月比▲0.03%低下し、前年同月比...
 双日株式会社(東京都千代田区)と、ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」や天丼・天ぷら専門店「天丼...
 統計総局(GSO)が発表した統計データによると、2025年3月の輸出額(推定値)は前年同月比+14.5%増の385億...
トップページに戻る