フエ・ランコー:列車事故続報

2005/03/14 10:25 JST配信

12日午前11時49分ごろフエ省ランコー駅付近で発生し、死者11人(12日付一部報道では死者12人、その後11人に修正)、負傷者約70人を出したベトナム国鉄の列車脱線・横転事故は、13日午後2時30分に現場が復旧し、列車の通行が可能となった。

この事故で負傷した約70人の乗客のうち3分の1は重傷を負っており現在、フエ中央病院、ダナン総合病院などで治療を受けている。

公安省とフエ省公安の合同捜査隊は13日午後1時30分より、事故を起した列車E1号機関車の運行記録装置を取り出し、列車事故の原因究明にあたっている。

同列車はハノイ−ホーチミン間を30時間で結ぶ特急列車で最高時速は90キロ(最速特急列車は同区間を29時間で結ぶ最高時速110キロのSE1/2号)。事故現場付近は山と海に挟まれた坂道で運行速度は40キロと規定されているが、助かった多くの乗客の証言によると、事故直前に列車は猛スピードで疾走していたといい、スピードの出しすぎによる脱線・横転事故の疑いが強くなっている。

ベトナム国鉄はハノイ−ホーチミン南北間の運行時間を1989年の52時間から、48時間、42時間、36時間、34時間、32時間、30時間とし、2004年12月1日からは同区間を29時間で結んでいる。こうした時間短縮重視の運行体制が技術的に劣る線路保全や客車連結部の向上を無視した形で行なわれてきたという側面もあり、今後、時短重視から安全重視への方向転換が迫られそうだ。

この事故の影響で列車4便が少なくとも10時間遅れたほか、13日午後11時にハノイを出発するE1号の出発時刻を14日午前8時に遅らせるなど、列車ダイヤが大幅に乱れている。

[VIETJO ベトナムニュース、参考:VnExpress]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 12日午前11時49分ごろ、ベトナム鉄道ハノイ発サイゴン(ホーチミン)行き列車E1号がフエ省フー...

新着ニュース一覧

 ボー・ティ・トゥー・スオンさん(女性・68歳)は、南中部沿岸地方ダナン市の中心部で、シンガポール系配...
 ホーチミン市の洋菓子店「ル・プチ・ローラン(Le petit Roland)」は、南部解放・南北統一50周年を記念...
 南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)記念事業の一環として、ホーチミン市1区人民...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 栃木県鹿沼市の市文化活動交流館芝生広場で4月19日(土)、「2025ベトナムフェスティバルinかぬま」が初...
 米国の半導体大手クアルコム(Qualcomm)は16日、ハノイ市で行われたグエン・チー・ズン副首相との会談で...
 ハノイ市ナムトゥーリエム区の国家会議センターで16日夜、ベトナムにおける3件のプロジェクトを対象と...
 政府は15日、少額取引決済向けのモバイルマネーの試行期間を延長する決議第87号/NQ-CPを公布した。 ...
 ライオン株式会社(東京都台東区)は、ベトナムの持分法適用関連会社で、医薬品・医療機器の製造販売を中...
 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、フェニカー大学(Phenikaa University、ハノイ市)を、「構成大学と...
 ベトナム空港社[ACV](Airports Corporation Of Vietnam)は4月19日、4月30
 ブイ・タイン・ソン副首相は15日、「2021~2030年国家電力開発計画及び2050年までのビジョン(第8期電力...
 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年3月の訪日ベトナム人の数は前年同月比▲5.0%減の6...
 ベトナム航空局(CAAV)によると、2025年1~3月期の航空各社の旅客輸送量は前年同期比+9.2%増の約2070万...
 ホーチミン市人民裁判所は14日、メンバー6万6000人近くの売春斡旋ルートを組織した元締めのグエン・フ...
 日本の財務省が発表した2025年3月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比2.35...
トップページに戻る