「ベトナムは人間としてのあるべき姿を思い出させてくれる」30代男性 / 製造業勤務

2019/04/05 10:10 JST配信

ベトナムで人材紹介を行う JellyfishHR がお届けする在住日本人へのインタビュー。

今回は、大学院卒業後、大手電気機器メーカーに就職され、現在ベトナムで活躍されている30代の男性にインタビューしました。

ベトナムでの仕事と海外就職の決め手

? 現在のお仕事について教えてください。

現在ベトナム南部にある、日系メーカーの工場で勤務しています。工場長というタイトルこそ付いてはいませんが、実際には1つの工場を任せてもらっていて、生産回りから人的管理まで全ての管理をさせて頂いています。

元々ベトナム人だけで回っていた工場でしたが、初めてその工場に日本人を常駐させることにより、経営層の意図をより反映しやすくすることを期待されています。また、中長期的視点での工場運営の提案を歓迎してもらえる環境ですので、その点についてもやりがいを持って取り組んでいます。

? 入社の決め手は何でしたか?

一番は、 現場のベトナム人社員が楽しそうに働いていたこと です。楽しそうというと語弊があるかもしれませんが、日系メーカーは安価な労働力を求めて海外に進出している訳で、低賃金はある程度仕方がないにしても、どうしても自分の中で「労働力搾取」のイメージが抜け切らず、課題に感じていました。

そんな時、現在の会社に出会い、右肩上がりの成長が見込める「商売の安定性」と、経営層の「社員の幸せを考える」姿勢に共感ができたため、入社を決めました。また、中小企業ならではの、自由度の高さや業務の幅広さも魅力の1つでした。

ベトナム人と働く苦労と魅力

? 入社してみていかがですか?

現在の工場は、高度な安全製品の生産を行っており、完全品質を保証できる生産体制が強みとなっています。ですので、この強固なベースを使えば、もっと出来ることがあると感じています。前述の「中長期的な工場運営」において、 新規事業の立ち上げができる環境だと感じ、経営陣と夢のある話ができています

? 日本での仕事と比べて、苦労していることはありますか?

ベトナムでの駐在経験もあったのでわかってはいましたが、やはりベトナム人スタッフが時間にルーズなことですね。仕事の期限を守らない、遅刻など、色々ありますが、 「時間を失うことに対する抵抗感」がない ことに、多くの日本人は違和感を感じるのではないかと思います。また与えられた仕事を終えると堂々と暇をするので、その点では自分のマネジメント力を向上させることで乗り越えねばならない課題だなと感じています。

? 逆にベトナムの良さとは?

仲間意識が強いことや人の温かさ ですね。会社のメンバーを「仲間」と捉えるところや、大切な人をとことん大切にするところ、それから、自分が親切にしてもらったら、必ずその御礼をするところなどは、非常に義理堅いと思います。 日本人がどこか忘れてしまった、人間としてのあるべき姿を思い出させてくれる ような気がします。

ベトナムでの今後のキャリアプラン

? ご自身の将来やキャリアについては、どうお考えですか?

実は、先ほどお伝えした点にベトナムの魅力を感じて、 自分はベトナムに骨を埋めるつもりで来たので、ベトナムにずっといるつもり です。仕事の面では、死ぬまでに一度は「自分が考えたことがビジネスとして成り立つかどうか」、世に問うてみたいと考えています。現組織の中で新規事業という形でチャレンジをさせてもらうことができれば、その予行練習になるのではと期待しています。

? 日系製造業の将来性や伸び代についてはどうお考えですか?

私が世界経済の潮流を読めればエコノミストなんて要らない訳ですが、それでもやはり他の国に持っていくよりも、ベトナムは日本人と気質が合うという点で、日系製造業にとって進出のメリットが大きいと思います。

ベトナムの場合は、その立地条件、宗教、人口ボリューム、歴史的背景、彼らの受けてきた教育など総合的に考えると、今後益々 “日本にとって” 良い国になるだろうと思います。基礎教育に関しては、まだ弱い部分もあると思いますが、資金が入ることによって徐々に解決されていく問題だと考えています。

海外就職を目指す方へのメッセージ

? 最後に同じ30代の方に向けて一言お願いします

転職を考えつつ、踏みとどまっている方々に対して。喉元過ぎれば~と言うように、過ぎ去ってしまうと、実は大したことなかった、ということがほとんどだと思います。自分も転職活動の時はあれこれ悩みましたが、悩んでいる時間が勿体無かったなと思います。

というのも、 「転職」を意識した時点で、いつか転職するもの だと思うからです。映画のように、幕が下りれば、次の映画を楽しむ。一生を使って色んな映画を見るんだ、と考えることができたので、自分は飛び込めました。「逃げ」や「他責」の転職は良くないとは思いますが、新たな目標が見つかったのであれば、是非次の映画を見るつもりで飛び込んでほしいと思います。

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
 ホーチミン市7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, quan ...
トップページに戻る