【第9回】緊急医療搬送 ~生命維持装置~

2018/05/09 08:05 JST配信

ファミリーメディカルプラクティスの創設者でありCEO(最高経営責任者)のラフィ・コット医師は、20代のころからドクターヘリのパイロットとして活躍をしてきました。医学部卒業後は、医師として緊急医療搬送に携わっており、現在はベトナム航空の専属メディカルダイレクターも務めています。

体外循環回路治療 ~ECMO

緊急医療搬送は非常に難易度が高いものですが、その中でも 人工肺とポンプを用いた体外循環回路治療(ECMO) 装置 を用いての搬送ほど複雑なものはないと言われています。

ECMO装置とは、心臓と肺の機能が十分でない患者の体内から静脈血(酸素化されていない血液)を取り出し、人工肺で酸素化した(二酸化炭素を除去した)血液を体内へ戻す 生命維持装置 です。患者の心臓と肺を一旦体内で切り離し、ECMO装置が代わりに血液循環・血液の酸素化を行い、生命を維持するのです。

ECMOを用いた海外搬送では、搬送中に患者の心臓を体内にて一旦切り離します。生体工学専門家、看護師、医師など12~14人の医療スタッフが搬送チームに携わります。搬送中は、飛行機内のエンジン音があるため、スタッフ全員が常に目視で患者の容態を確認します。

はじめてのECMO搬送

ファミリーメディカルプラクティスで初めてECMO搬送を行ったのは、ホーチミン市タンソンニャット国際空港で倒れたロシア人患者のケースでした。この患者はすぐに市内の心臓専門病院に運ばれましたが、海外の専門病院での治療が必要と判断されました。しかし当時、ベトナムを含む近隣地域では、ECMO搬送ができる病院がありませんでした。

患者の父親とラフィ医師が面談をし、その危険な状況と、ファミリーメディカルプラクティスでも海外搬送の経験がない、とてもリスクが高いケースであることを説明しました。そして、父親はラフィ医師にこう言いました。「わたしのたった一人の娘をどうか助けて欲しい。あなたたちにとってはリスクが高いだろうけれども、わたしはそのリスクの中にあるチャンスに賭けたいのです。」他に選択肢のない中、ファミリーメディカルプラクティスは患者を自分たちで海外搬送することを決断しました。

まずは、ECMOを取り付けた特注の担架ベッドを製作しなければなりません。様々な種類のケーブルやチューブが装着され、酸素ボンベなどの機器が設置された担架です。最終的には、担架の両先端に医療機器が積み上げられた状態に完成しました。患者を病院のベッドからその担架に移動して、ECMOを接続するまで5時間を要しました。

ベトナム航空の協力で、カーゴの入口ドアが大きい ATR の飛行機を確保できました。そして、技術チームと機内を医療搬送用に設計し、機体の中心部に担架ベッドを設置、機体後部に医療・サポートチームの待機場所を配置するなど改造を施しました。

搬送には、医師5名と看護師1名が伴います。また、多量のバッテリーを持参し、生体工学専門家が、医療機器への電力供給の調整を行います。また、万一に備え、ラボ検査員も携帯用検査キットを持ち込んで待機しました。搬送チーム一人一人が専門性を持って全力を尽くし、患者をホーチミン市からバンコクの病院へ搬送することに無事成功しました。

搬送先に到着後も…

一方、バンコクの病院にとってもこれは大変難しいケースでした。その病院は、それまでにECMO装置を取り付けた患者を扱ったことがなかったのです。ベトナムで患者に取り付けた装置から搬送先の病院の装置に切り替えなければならないのですが、その装置のメーカーが違うものだったこともさらに困難を極めました。ファミリーメディカルプラクティスの医療チームが3時間かけて、無事にECMO装置の切り替えを行いました。

患者をバンコクの病院に託し、ホーチミン市への帰路に就いてからやっと自分たちが大変なミッションをやり遂げたのだと実感しました。その患者は3ヶ月間バンコクの病院に入院し、その後無事にロシアへ帰りました。

ファミリーメディカルプラクティスは、マイナーなケースから始まり、このECMO搬送のような難しいケースまで、様々な海外・国内医療搬送を行ってきました。いまやベトナム国内で緊急医療搬送において最も実績を持つクリニックとして知られています。この実績をもって、ファミリーメディカルプラクティスは緊急医療搬送が可能なクリニックとして1998年に正式な認定を受け、 ベトナムは世界で7カ国目のECMO搬送可能国 となりました。

さらに詳しい情報は、WORD magazine(英語)にてご覧いただけます。http://wordvietnam.com/blogs-columns/medical-buff/medical-evacuations

<著者紹介> ラフィ・コット医師 ファミリーメディカルプラクティス 院長・CEO 30年程前に医療プロジェクトのためにイスラエルより渡越。1994年にファミリーメディカルプラクティスを設立。 ベトナムの医療を知り尽くし、明確なビジョンでベトナムの医療を牽引してきたパイオニア。 国内の恵まれない地域の生活向上への貢献にも積極的に取り組んでいる。

著者紹介
ファミリーメディカルプラクティス
20年以上の実績を持つ、インターナショナル・クリニック。ホーチミン市、ハノイ、ダナンの3都市に、5つのクリニックを開設。

日本人医師、日本人スタッフも常駐。日本語ホットラインは救急時24時間対応。

救急医療・搬送サービスも提供。救急医療 専用番号 *9999
気になる医療の話@ベトナム
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
トップページに戻る