【第14回】ベトナムの笑顔のために

2017/10/06 08:15 JST配信

みなさん、こんにちは!

早稲田大学ボランティアセンター公認、 DOORSー日越交流プロジェクトー です!

DOORSは年に2回ベトナムに渡り、現地で奨学金授与と交流会の開催による教育支援をおこなっている団体です。

今年の夏も、8月の後半2週間ほど私たちはベトナムに行ってきました。

今回は、ハノイにある 貿易大学 (Foreign Trade University、以下FTU)の学生との交流、そして彼らと一緒にハノイ市郊外にあるリハビリセンターに訪れた時のことをお伝えしたいと思います。

担当するのは、 いつも何かしら食べている(とみんなに言われる)まりこ です!

よろしくお願いいたします。

FTUの学生たち

DOORSの交流活動の一環として、前回の渡航でつながりを持ったFTU。

FTUはベトナムの中でも特に優秀な大学で、文系大学のトップなんだとか。

今回は、この大学のサークルのひとつである 「Japanese Club」 (日本語クラブ)の皆さんと活動を共にしました。

日本語クラブは、その名の通り日本に興味のある学生の集まりで、日本語を学び、流暢に話せる人もいて驚きました。

ランチタイム!たくさんおしゃべりしました!

会話をする中で、彼らがやはり何かしら日本の文化に興味があることがわかり、中でも 日本のアニメに興味がある人が多かった です。

将来は、やっぱり 日本の企業への就職を希望する人が大多数 だそうです。

リハビリテーションセンターの子どもたち

そんな彼らと一緒に、ハノイの中心地から60kmほど離れたバービー郡 トゥイアン村 にある 「トゥイアン障害児リハビリテーションセンター」 という施設に行ってきました。

ここでは障害児、障害者の支援が行われていて、私たちは小学生や幼稚園くらいの子どもたちに綱引きやたこ揚げを教えました。

みんなで綱引き!子どもたちも大学生に負けない強さでした…

子どもたちはみな楽しそうにコミュニケーションを取ってくれ、中でも、耳の聞こえない女の子が一緒に遊んでいるうちに心を開いて笑顔を見せてくれたのがとてもうれしかったです。

言葉も通じず、その他にもコミュニケーションを取るにあったて困難はあったけれど、たくさんの笑顔を子どもたちは見せてくれました。

じゃれあう子どもたちとメンバー

子どもたちも作製を手伝ったという雑貨。手作りとは思えないクオリティの高さ!

また、 JICA に所属していて、このボランティアセンターで支援を行っている女性は、 「この施設の子どもたちは、外出を制限されているので、外の世界からいろいろな人が来てくれるのはとてもいい機会。とりわけ今回は外国の人もいて、子どもたちにとってとてもいい刺激になった。」 とおっしゃってくださいました。

笑顔のために

DOOSの目指す 交流による支援 は、 Face to Faceでのコミュニケーションを通して、新鮮な考えや価値観などと触れ合う機会を作ること です。

今回の活動では、大学の日本語クラブという、もともと日本に興味があったベトナム人同世代たちにさらに日本を知ってもらう機会となりました。

また、リハビリセンターの子どもたちには、普段と違った世界を新たに知る機会になったのではないかと思います。

こうした小さな支援が、彼らのこれからに少しでもいい影響を与え、将来設計や生活に役に立ててもらえることを願いつつ、私たちDOORSは今後の活動も頑張っていきたいと思います。

著者紹介
DOORS―日越交流プロジェクト―

早稲田大学平山郁夫ボランティアセンター(WAVOC)公認 DOORS―日越交流プロジェクト―

「相互理解・相互成長」を理念に、年2回ベトナム・ホーチミンの小中学校と高校で「交流」を通じた教育支援と奨学金支援をしている学生ボランティア団体。


ドンと行く!俺らのベトナム体験記
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
 教育コンテンツの制作を手掛ける韓国のケデュオール(KeduAll)は1日、ベトナム現地法人のフィクテック(F...
 ドナルド・トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を科すと発表した。180以上...
 ブイ・タイン・ソン副首相 兼 外相は、5月に予定されているトー・ラム書記長のロシア訪問と「対ナチス...
 北中部地方クアンビン省人民委員会は、マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使が1日午後、同省の指導者と...
 政府は3月28日、電気料金の調整メカニズムを規定する政令第72号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施...
 財政省傘下のベトナム国家イノベーションセンター(NIC)と米インテル(Intel)は2日、「コミュニティのた...
 株式会社ニトリホールディングス(北海道札幌市)は4月11日、ベトナム4号店としてグローバル旗艦店「ニト...
 日本政府は3月28日、北部紅河デルタ地方ハイフォン市キエンアン区の水産・食品技術短期大学(元:技術経...
トップページに戻る