ベトナムのセキュリティ事情(5):工場のセキュリティ~対策その2~

2015/08/15 06:00 JST配信

 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。

 前回(工場のセキュリティ~対策その1~)で、「抑止」および「証拠保存」という観点から監視カメラをご紹介したところ、コラムを読んだ工場経営者の方から質問がありましたので、この場をお借りして回答します。読者の方からのフィードバックは、大変貴重ですので、出来る限りコラム内に反映させていきたいと思っています。

工場の監視カメラ、何が映っていますか?

 その工場は、6年ほど前にホーチミン市近郊の工業団地に進出した製造業で、約1000人のワーカーが働いています。

 質問をそのまま掲載すると「コラムを読んで、気になったので工場の監視カメラの映像を見てみたら、所々歯抜けになっていたり、壁のようなものが映っていたりしている。大丈夫だろうか?」でした。

 実際の現場を見ていないので、あくまで想像ですが、その工場では複数台の監視カメラの画像を1台のディスプレイに映しているのだと思われます。そして「歯抜けになっている」という状態は、監視カメラのいくつかが故障している状態、「壁のようなものが映っている」という状態は、何者かによって監視カメラの方向が変えられたか、単純にボルト等が緩んでカメラが壁や床の方向を向いている状態と思われます。

監視カメラの機能を有効に活用するための確認ポイント

 折角、監視カメラを導入したのに、正常に機能していないと意味がありません。当然のことですが、故障している監視カメラは修理か交換してもらい、正常な方向を向いていない監視カメラは方向調整をする必要があります。監視カメラおよび録画装置については、本来の機能を有効に活用するために、上記の他にも次のポイントを確認することをお勧めします。

1.録画装置の時刻にズレは無いか?
折角、証拠画像として使おうとした際に時刻がズレていては話になりません。
2.画像の乱れは無いか?
これは、機器やケーブルの劣化、電波などの外部要因で発生します。
3.レンズ汚れによる不明瞭な画像
鳥などの小動物の糞やホコリなどを記録し続けても意味がありませんね。

IPカメラの利点とアナログカメラとの違い

 特に、劣化した機材はリニューアルされることをお勧めしています。前回ご説明した通り、ベトナムでも、ここ1~2年の間に最新式の監視カメラが入手できるようになってきました。もちろん費用対効果を考慮する必要はありますが、可能であれば監視カメラは、従来のアナログ方式からIP方式へリニューアルされることをお勧めしています。

 まず、第一に画像の解像度が違います。

 中央に掛かっているカレンダーの日付を見ていただくと違いがハッキリすると思います。これは、例えば製造工程や現金を扱うような場面で、手先の動きを正確に記録しておきたい時に有効ですね。

 第二に、従来のアナログカメラの場合、画像用のケーブルと電源ケーブルの両方を敷設する必要がありましたが、IPカメラであれば、LANケーブル一本で画像データと電源供給の両方を可能にします。

 配線がシンプルであるということは、導入コストもメンテナンスコストも安く済みます。また、ベトナムで頻発する停電についても、ネットワーク上の機器(ハブなど)にUPS(無停電電源装置)を付設することで、数時間程度の停電であれば対応できるようになってきました。停電の間は窃盗などの事件が発生しやすい条件が揃いますが、従来は対策が困難でした。

 第三に、IPカメラの映像は、容易にお手元のスマホやタブレットから画像を確認することが出来ます。従来のアナログカメラも、機器やネットワーク構成を工夫すれば可能でしたが、IPカメラは、さらに容易になりました。

 この機能を有効活用している例として、ある食品工場では、日本の本社からベトナム工場内の製造工程を全てIPカメラで画像確認・保存されています。なお、本機能を利用する際は、外部から社内ネットワークにアクセスするためネットワークセキュリティ(ファイアウォールなど)面での考慮が必要であることを付け加えておきます。

 今回は、監視カメラについての補足説明をしました。書きたいことは、まだまだありますが、この辺で止めておきます。次回は、「防止」の観点から、出入り管理システムを使った人間の出入り・動きをコントロールする方法を説明します。

著者紹介
安立 光孝 (あだち みつたか)

ALSOK (VIET NAM) CO.,LTD  代表取締役社長

コンピュータメーカーで17年間システムエンジニアとして従事。製造業における生産管理システムやファクトリオートメーションシステムの構築を担当。1998年から4年間、米国シリコンバレーに駐在し、ITセキュリティのベンチャー企業を発掘、日本市場への参入を支援。2007年に綜合警備保障株式会社(ALSOK)入社。新規事業の「情報警備」事業を立ち上げ、2014年4月より現職。

ウェブサイト:https://www.alsok.com.vn/

ベトナムにおけるセキュリティー事情
その他の記事はこちら>
[2015年8月15日 ベトジョーコラム A]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。  これまでベトナムのセキュリティ事情について書...
 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。  前回までは、オフィスや工場で発生する窃盗への...
 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。  今回は、内部不正について書く予定でしたが、予...
 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。今回から数回に分けて、警備業界の中でも技術革新が最...
 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。  今回は、「防止」の観点から、工場やオフィスの...
 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。  前回、ベトナムの工場は、「隙あらば」と狙って...
 皆さん、こんにちは。今回から数回にわたって工場のセキュリティについて考えてみたいと思います。 ...
 皆さん、こんにちは。ベトナムにおけるセキュリティ事情のコラム2回目は、ベトナムと日本の治安状況に...

新着ニュース一覧

 政府は3月31日、輸出入関税の優遇措置に関する政令第26号/2023/ND-CPの一部を改正・補足する政令第73号...
 4月に施行される新規定2本をまとめて紹介する。 1.電子署名証明書の分類  電子署名・トラスト...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 公安省交通警察局の統計によると、道路交通分野の交通安全秩序に関する行政違反処罰を規定する政令第16...
 ホーチミン市フーニュアン区のファンシックロン(Phan Xich Long)通りの周辺には、全長1kmにも満たない1...
 駐シンガポール・ベトナム商務部によると、シンガポール食品庁(SFA)がベトナム産の一部の食肉製品と鶏...
 イタリアのオートバイメーカーであるドゥカティ(Ducati)のベトナム現地法人ドゥカティ・ベトナム(Ducat...
 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は、ベトナムと香港、タイのバンコ
 米経済誌フォーブス(Forbes)が発表した2025年版の世界長者番付に、ベトナムから5人がランクインした。 ...
 チャン・ホン・ハー副首相は3月29日、東南部地方ドンナイ省で建設中のロンタイン国際空港プロジェクト...
 北中部地方フエ市人民委員会は、絶滅が危惧される動物「サオラ(学名:Pseudoryx nghetinhensis)」の追...
 米国の半導体大手クアルコム(Qualcomm)は、自社ウェブサイト上で、地場系コングロマリット(複合企業)
 ホンダフィリピン(Honda Philippines)の社長を務めていた荒井清香氏がこのほど、ホンダベトナム(Honda ...
 生成人工知能(AI)を活用したSaaSサービスの提供と受託開発を手掛ける株式会社バイタリフィ(東京都渋谷...
 ショッピングセンターや文化施設、スポーツ・娯楽施設などの企画、設計、監理及び施工を手掛ける株式会...
トップページに戻る