(C) vietnamnet 写真の拡大 |
(C) vietnamnet 写真の拡大 |
かつてはホーチミン市の数千世帯が生計を立てる場所だった工芸村は、今や高齢者しかいなくなってしまった。ここで働く一番若い職人でも50代だ。
ホーチミン市6区のファムフートゥー通り180番地の路地裏には、都会の喧騒に混じってほうきを作る音が響いている。これは、ホーチミン市に残る、最後のほうき職人たちの音だ。
この仕事を長く続けている職人によると、ホーチミン市でほうき作りが始まったのは1960年代初頭で、仕事を求めて中部地方からやってきた人々が最初に始めたのだという。職人たちは、ビンティエン市場、ファムフートゥー通り、ファムバンチー通りの周辺に集まって、グループを作った。
ファム・バン・チュンさん(男性・55歳)は、8歳からこの仕事をしていたものの、経済的に厳しく別の仕事に就かざるを得なかった。しかし、歳をとって経済的に安定してから、家業を継ごうと再びこの仕事に戻ってきた。
チュンさんはこう語る。「以前、このあたり一帯が池や沼地でした。ここに住む人々は空心菜を採って売りに行く以外に生計を立てる手段がなかったんです。後に、誰かがイネ科の植物(ヤダケガヤ)を束ねてほうきを作る方法を思いつき、ほうきが売れていくのを見て、人々は皆で教え合いながらほうきを作り、賑やかなほうき作りの村になったんです。最盛期はこの工芸村で何千もの世帯がほうきを作り、売っていました。当時は、ほうきを作るための道具や完成したほうきがあちこちに詰まれ、路地を埋め尽くしていたほどです」。
ほうき工芸村にはほとんど機械がなく、すべての工程が職人の手と経験で行われている。ほうきをつくる主な材料は、コントゥム省やザライ省などの南中部高原地方から仕入れたヤダケガヤだ。