(C) vnexpress 写真の拡大 |
(C) vnexpress 写真の拡大 |
村落の多くの子供たちがズエンさんの家に寄り、本を買うお金を稼ぐために仕事を手伝った。そして、刺繍村として知られていたトゥーバン村落が、有名な国旗縫製村になった起源について語る老人の話を聞いた。
フックさんの母親であるダン・ティ・ダムさん(62歳)によると、トゥーバン村落では16世紀から民芸品の刺繍をしていたが、国旗の刺繍・縫製を行うようになったのは1945年以降のことだという。
1945年といえば八月革命によってベトナムが独立し、ベトナム民主共和国が成立した年だ。その年、総蜂起の日に備えて革命委員会がトゥーバン村落に立ち寄り、金星紅旗を注文した。「父の話では、最も大きく、最も美しく、最も鮮明な金星紅旗は、トゥーバン村落の人が作ったものだったそうです」とダムさんは語る。
北部に平和が戻ると、トゥーバン村落の縫製職人たちはハノイ市のハンボン(Hang Bong)通りの合作社に雇われ、国旗の生産に従事した。「当時、布はハドン区のラーケー村落(lang La Khe)で、糸はタインチー郡のチエウクック村落(lang Trieu Khuc)で購入していました」とダムさん。
ベトナム戦争が終結した1975年以降、特に経済が開放されてから、トゥーバン村落の多くの人々は国旗の刺繍・縫製をやめ、商売に転向した。
「今から30年余り前、息子がまだ小さかったころ、息子に代々の伝統技術を学ぶように言いました。フックは覚えが早くて、私も夫も伝統を残すため、息子が規模を拡大して国旗の生産を続けてくれるようにサポートしました」とダムさん。「フック(漢字で「復」)」という名前も、村落の伝統技術の復活を願ってつけたものだった。
トゥーバン村落の長であるグエン・バン・ニャムさんによると、現在、村落に残っている国旗の刺繍職人は約20人しかいないという。刺繍は注文を受けてから完成までに時間がかかり、注文自体が少なくなっているためだ。