ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

「日越の架け橋となる仕事を」カオ・ミン・ケンさん/食品メーカー【前編】

2016/04/11 08:30 JST配信

ベトナムで人材紹介を行う JellyfishHR がお届けするこのコラムでは、現地で実際に生活をしている日本人に、ベトナムでの生活、ベトナム人との仕事、日本との違いなどをインタビューしていますが、今回は少し変わった経歴をお持ちでいらっしゃるカオ・ミン・ケンさんを取材しました!

ベトナム人でありながら、生まれも育ちも日本のカオ・ミン・ケンさん。幼少期からやんちゃで目立ちたがり屋のせいか、現在もベトナム・ホーチミン市で活発に活動されています。

そんな彼は、 MBAを取得したのちに豆腐屋になることに! カオさんの奇想天外な人生を紹介します!!

ローカル層をターゲットとしたマーケティング

− まずは画面の向こうの読者に向かって自己紹介をお願いします!

カオ: カオ・ミン・ケンです。日本育ちのベトナム人で、早稲田大学を卒業後、大手メーカーで営業を担当していました。そして2015年10月にホーチミンへ来て、今は父親が2007年に立ち上げた 「Vi Nguyen(ヴィ・グエン)」 という会社を将来的に継ぐために働いています。

知っている人もいるかと思いますが、 ベトナムで納豆、豆腐や冷奴、しらたきなどを国内で製造販売しているほか、一部は日本へ輸出しています。 超おいしいです!!

現在は社長候補として何でもやりますが、特にマーケティング、営業、戦略立案などを主に担当しています。

− 既に社長候補なんですね! マーケティングというと、具体的にはどのようなことをされていらっしゃるのですか?

カオ: マーケテイングとは、豆腐やこんにゃくをどのようなターゲットに、どのような価格で、どのようにPRしていくかを考えていくことです。豆腐を例にすると、ベトナム人をターゲットにして商品作りをしていて、彼らはどうやって豆腐を食べるのかを考えた時、基本的に豆腐を鍋にぶっこんで食べるんですよ。

彼らの 習慣に合わせた商品作り をして、例えば鍋の豆腐を どのように食べるのか、どのような味付けか、 などを考慮に入れています。また、 ローカル層が購入しやすい値段設定 にし、彼らが買い物をするローカル市場などにも販売をしています。

イオンやロッテマートなどの主要スーパーでも販売されているので、ぜひ手にとってみてください。

さて、私の担当しているマーケティング業務はターゲットを明確に定めて、その ターゲットに刺さるPR、価格、販売方法等の最適な組み合わせを考えて作戦を立てる わけです。

実際それらと同時進行でオペレーションも営業もプロモーションも自分でやっています(主に日系企業担当)。ベトナム企業向けは父やベトナム人従業員が担当しています。

− ローカル層をターゲティングされていらっしゃるのですね! そこに何か狙いがあるのですか?

カオ: 市場の大きさが全然違いますからね。実は前も食品に関わった仕事をしていたのですが、日本の食品は現地日本人と富裕層をターゲットにしている傾向が強いです。その一方、ローカルのボリューム層を敢えて狙っている会社は少ない気がします。そのため、うちの会社はどちらかというとローカルメインで頑張っています。

− 日本の企業の戦略のことは勉強になります!

  

周りとは違うバックグラウンドでの幼少期

− 日本にいる時はどのようなことをしていたのですか?

カオ: そうですね、新卒時代は大手電気機器メーカーで営業の仕事を3年間、その後、食品会社で3年間働きました。学生時代はカナダのトロントに1年間留学した経験があります。

− 早稲田大学でカナダに留学して、更に大手企業に入るなんて、エリートですね! そんなカオさん、 実はシンガポール国立大学でMBAを取得されたのですよね?

カオ: そうですね! この話をするとかなり長くなるので、どうして私が父親の会社を継ごうと思ったのか、どうしてMBAを取ろうと思ったのか、時系列でお話します。

そもそも私は日本生まれの日本育ち。日本の名前はないです。ずっと外国人として日本で生きてきました。

一方、ベトナムに帰っても私は外国人扱いされます。ベトナム語ができないからです。そのため、 日本でもベトナムでも外国人という、常にアウェイな環境で育ってきました。

日本は他の人と違うことを嫌がる傾向があると思うけど、私はそのような異質な環境で育ってきたので、人と違うことに対して何も拒否反応がない。

出自から既に人と違うので、とにかく目立ちまくっていました。

− とてもやんちゃな幼少期だったのですね。 大学の時はどうでしたか?

大学卒業式で学生代表として稲魂賞受賞のスピーチをするカオさん

カオ: 大学でも人と違うことを頑張りました。例えば、 ベトナムでボランティアを行う団体 を立ち上げました。今でも活動が継続されているのですが、その活動が評価されて、卒業式の時に学生代表として大学から表彰されました。「稲魂賞」というものです。それは人と違うことをやったからだと思っています。

とにかく人と違うことをやって、結果も出してきました。

− 順風満帆な人生のように聞こえます。 大学卒業後はどうでしたか?

カオ: でも、社会人になると、そうはいかない。わかるでしょ?(笑)

あくまで一般論ですが、企業に入社して、巨大組織のピラミッドの一番下に組み込まれると、今までのように自由にふるまえなくなります。組織の方針や上司の考えが自分のそれよりも優先されることが大半です。これは組織論としては至極当然です。

ですが、私はそのせいで、 社会人になってからスランプに陥ってしまいました。 人生で最大の自信喪失に陥り、その経験から、 自分のことを言えない、表現できない環境は合わない と感じていました。

学生時代を振り返って、 自分を自由に表現できる環境こそが己の力を発揮するのに最も重要だ と気がつきました。これは6年間働いてやっと悟ったことです。

「じゃあどうする?」と自分自身に問いかけた時、 「起業するしかない」 と答えが出ました。 それこそ一番自由な生き方だと感じたのです。

もちろんそんな簡単にできることではないとは知っていながらです。

父親が9年前に会社を興して、いい感じになっていたこともあり、タイミング良く「お前もやれ」と父親から言われました。

6年間自由のない環境でくすぶるよりも、自由で自分自身を表現できるようにしたい。そのためには、まず父親の会社に身を置くのがいいんじゃないかなと思って、ベトナムに来ることにしました。

どういう学生でどのようなフィロソフィーがあって、どういう会社に入って、どのような挫折をしてというのが今までの人生のファーストステージです。

自分の特色を活かすには、 日本とベトナムの架け橋になる仕事 がよいと思いました。ポジショニング的にも日本とベトナムの両方を知る人材は少ないはずです。

ベトナムは、今後需要が大きく伸びるマーケットで、自分を上手く差別化できる場所だと思いました。 自分が活躍する場所だと感じたのでベトナムに来ようと思いました。

これは「何でベトナムなの?」という質問に対する答えです。

(~中編へ続く~)

>> 中編では、シンガポール国立大学でMBAを取得した話を公開!→  こちら

>> 後編では、最後にキャリアに悩む読者にエールを送りします!(4月25日)

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
「公共部門での汚職取り締まり」、タイニン省がトップに PAPI (6:34)

 ベトナム祖国戦線幹部育成科学研究センターと地域社会開発研究サポートセンター(CECODES)、国連開発計画(UNDP)は15日、ベトナムの各省・市における「統治・行政・管理効果指数(PAPI)」の2024年版調査結果を発表...

宇宙から初の「シンチャオベトナム」、ベトナム系女性が宇宙飛行 (6:10)

 米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の創業者ジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業ブルー・オリジン(Blue Origin)は14日、女性6人を乗せた宇宙船「ニュー・シェパード(New Shepard)」による宇宙飛行を成功...

越中海軍、トンキン湾で合同巡視を実施 海上協力強化 (5:54)

 ベトナム海軍第4地域海軍第162旅団所属のミサイル護衛艦「HQ-015チャンフンダオ(Tran Hung Dao)」と「HQ-016クアンチュン(Quang Trung)」の2隻が、中国・広西チワン族自治区北海市の港を出発し、中国海軍とのト...

ベトナム戦争の孤児ら乗せた米軍機「ベビーリフト」墜落から50年 (13日)

 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を迎え、墜落現場となったホーチミン市12区ブオンライ(Vuon Lai)通りで追悼式が行われた。  「オペレー...

チン首相、訪越のエチオピア首相と会談 直行便運航へ (5:45)

 ファム・ミン・チン首相は政府官房で15日、「グリーン成長とグローバル目標のためのパートナーシップサミット(P4G)」への出席に合わせてベトナムを公式訪問中のエチオピアのアビィ・アハメド・アリ首相と会談を...

政府、過去最大規模500兆VNDの優遇融資枠設定へ (4:33)

 政府は現在、過去最大規模となる500兆VND(約2兆7600億円)の優遇融資枠の設定を計画している。科学技術、イノベーション、戦略的インフラといった基盤分野への直接的な支援を通じて、経済成長を下支えする原動力...

航空機輸入条件を見直し、型式証明の発行・認証機関を追加 中国も (4:30)

 政府は13日、民間航空分野における条件付き経営事業に関する政令第92号/2016/ND-CPの一部を改正・補足する政令第89号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  新政令では、ベトナムに輸入する航...

FPTジャパンとトランスウェア、協業関係強化へ覚書締結 (3:57)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FPTジャパンホールディングス株式会社(東京都港区)の子会社であるFPTソフトウェアジャパン株式会社(FPTジャパ

川西倉庫、地場物流企業を子会社化 ベトナムの倉庫事業に参入 (2:37)

 総合物流サービスを手掛ける川西倉庫株式会社(兵庫県神戸市)は、地場物流企業のトアンファット・ロジスティクス(Toan Phat Logistics=TPL、南部メコンデルタ地方ロンアン省)の子会社化を目的とした株式譲渡契...

国会常務委員会、行政区再編に関する決議を採択 (16日)

 国会常務委員会は14日、行政区再編に関する決議第76号/2025/UBTVQH15を採択した。同決議は翌15日に発効した。  決議によると、ベトナム共産党の指示に従い、全国の村レベルの行政区(村、街区、町=thi tran...

ベトナムと中国、鉄道・道路分野で協力文書7件を締結 (16日)

 チャン・ホン・ミン建設相は、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち会いのもと、中国側パートナーとの間で、鉄道分野と道路分野に関する7件の重要な協力文書に署名...

サングループ、北部最大級の複合都市区「サンメガシティ」を造成へ (16日)

 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sungroup)はこのほど、ベトナム北部で最大規模となる複合都市区プロジェクト「サンメガシティ(Sun Mega City)」を発表した。  同都市区はハノイ市中心部から南へ約50...

サイゼリヤ、ベトナム初出店 ホーチミンに5月オープン (16日)

 イタリアンレストラン「サイゼリヤ」を展開する株式会社サイゼリヤ(埼玉県吉川市)は5月上旬、ホーチミン市直轄トゥードゥック市にあるショッピングセンター「ギガモール(Gigamall)」に出店する。同社にとってベ...

フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船、ベトナムに初寄港 (16日)

 フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船「BRPガブリエラ・シラン(BRP Gabriela Silang)」が14日、南中部沿岸地方ダナン市のティエンサ港に寄港した。フィリピン沿岸警備隊の船舶がベトナムを訪問するのは初めて。202...

ハノイ国家大学と清華大学、越中大学ネットワーク設立で覚書締結 (16日)

 ベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ国家大学=VNU-HN)は14日、中国の清華大学との間で「ベトナム・中国大学ネットワーク」の設立に関する覚書を締結した。これは、中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved